大阪三重県人会  印刷画面

メニュー

ふるさと三重

バナースペース


里帰り観光・三重

第四回、平成21年初秋、熊野へ。
- 古代からの聖地、熊野 -
 花の窟は『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。 巨岩自体が御神体であり、イザナミの命の墓で世界遺産にも登録されています。 また、車で数分の産田神社はイザナミノミコトとその子、カグツチノミコトを祀る、弥生時代からの古い神社でイザナミはこの地でカグツチを産み落として亡くなったと伝えられています。
 この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」として重要な意味を持っており、まさに日本人のルーツといえる場所です (しめ縄の発祥の地でもある)。
 この神の魂を祭るのに、花どきにはその花をもって祭り、また鼓、笛をならし、幡、旗をたてて、歌舞して祀ります。


スケジュール
 〜 1日目 〜
1、大阪から近鉄電車で松阪へ約1時間半・車をレンタル
2、松阪から高速に乗り、紀勢大内山IC→42号線で熊野へ 約2時間半
3、鬼ヶ城、獅子巖、花の窟、産田神社
4、宿泊地・熊野倶楽部
 〜 2日目 〜
1、三反帆熊野川川舟遊覧
2、風伝峠から丸山千枚田
3、松阪へ車で帰る
4、松阪から近鉄で帰阪

※以下画像を左クリックすると大きく表示できます。

鬼ヶ城、獅子巖、花の窟 《世界遺産》
鬼ヶ城

獅子巖>

花の窟

 鬼ヶ城は長さ1kmの間に大小無数の洞窟が階段状に並んだ奇岩奇勝で知られる名勝です。吉野熊野国立公園の特別指定地域で、天然記念物に指定されています。
 42号線のトンネルの上には松本峠(熊野古道)があります。 松本峠から花の窟まで4.5kmで徒歩2時間です。挑戦してみますか?


 獅子巖は七里御浜の北端にそびえる高さ25mの奇岩で、南側に位置する神仙洞の『吽』の岩(雌岩)に対して『阿』の岩(雄岩)と言われています。このそばを流れる井戸川の上流にある大馬神社の狛犬に例えられています。このため、大馬神社では今も狛犬が設置されていません。



 花の窟は日本書紀にも記されている日本最古の神社で、イザナミノミコトを祀っています。御神体は高さ45mの巨石で、これに網を掛ける『お綱掛け神事』は、毎年2月2日・10月2日に執り行われ、誰でも参加できます。
 車で数分のところに産田神社があります。


 リゾート
里創人 熊野倶楽部
熊野倶楽部
熊野倶楽部 熊野倶楽部
 紀伊半島の南東部に位置し、日本で一番遠いとも言われる熊野。日本の原始信仰である自然信仰が今も息づいています。
写真は今日の宿泊地、熊野倶楽部
 
熊野倶楽部 熊野倶楽部 熊野倶楽部
 それぞれの季節の海の幸・山の幸。
また、『熊野体感ツアー』として熊野の地を体験できる企画を提案してくれます。
 夕食 メインのステーキ・魚料理等、写真を撮るのを忘れ食べてしまいました。
熊野倶楽部 食事 熊野倶楽部 食事 熊野倶楽部 食事 熊野倶楽部 食事
 今夜は満天の星にいだかれ、お休みなさい。


二日目 熊野体感ツアー・三反帆熊野川川舟遊覧(昼食付き)
 熊野倶楽部提案の『熊野体験ツアー(無料・有料)』 所要時間・2〜3時間半
☆三反帆(さんだんぽ)熊野川川舟遊覧(昼食付き・無し選択可)
☆花の窟→獅子巖→鬼ヶ城→熊野古道(波多須の道)
☆鬼ヶ城→獅子巖→花の窟→丸山千枚田
☆花の窟→獅子巖→丸山千枚田→瀞峡観光ウォータージェット船に乗船
三反帆 景色 景色
 川風を受けて川下から川上へ進む “三反帆”
両岸の景観や鳥の声に耳を傾け、川の音、風の音を感じながらゆっくりと熊野川をめぐります


丸山千枚田
丸山千枚田  『日本棚田百選』にも選出され、日本最大規模と言われる丸山千枚田。 季節により田植えや稲刈りの体験もできます。 一時は520枚まで減少した棚田も、今は1340枚まで復活。
 深谷、風伝峠を抜けると左写真の景色を見渡せます。 写真スポット! そのまま走ると写真の千枚田中央の道につながっていきます。
 平地の少ないこの地域で暮らしてきた先人達に感動を覚えました。




おまけ
1、丸山千枚田 から車で約15分の入鹿温泉、そこから昔の鉱山トロッコに乗車し1kmほどで温泉好きに知られた秘湯・湯ノ口温泉に着きます。
2、少し走り和歌山県に入ると速玉大社・熊野本宮・那智の滝(西国札所1番、青岸渡寺)があります。
3、熊野本宮大社の近くには日本最古とも言われる湯の峰温泉、熊野川の支流に湧き出る川湯温泉があります。
特産品
美熊野牛・熊野地鶏・きじ肉・アマゴ・さんま寿司・めはり寿司・干物・みかん・那智黒石等があります。

景色 景色 景色

バナースペース

大阪三重県人会事務局
〒530-0001 大阪市北区梅田 1-11-4 大阪駅前第4ビル8階 TEL:06-6347-1932 FAX:06-6347-1935
Copyright (C) Osaka Miekenjinkai. All Rights Reserved.
 
大阪三重県人会トップへ  上へ  戻る