荒尾市の名所・文化
荒尾を支えた歴史と伝えたい文化
近代化遺産で、世界遺産登録に向けて機運が高まっている「万田坑」。日本の近代史に大きな足跡を残した「宮崎兄弟」の生家施設。その他、荒尾の遺跡と文化財をご紹介します。
炭鉱遺跡
万田坑(まんだこう)/近代化遺産、国指定重要文化財・史跡
日本の近代化を支えた炭鉱遺跡
明治35年に操業を開始した万田坑は、三井の総力を挙げて整備された、当時わが国最大規模の産炭施設です。大正から昭和にかけて、各施設を電化するなど設備や機械も充実し、出炭量も増大していきましたが、昭和26年採炭効率が低下したために採炭を中止し、第一竪坑などの諸施設が解体されました。
しかし、その後も第二竪坑は揚水や坑内管理のため、平成9年3月の三池炭鉱閉山まで施設が維持されていました。
現在、第二竪坑櫓、巻揚機室、倉庫及びポンプ室、安全燈室及び浴室、事務所、山ノ神祭祀施設などが保存されています。これらは、当時の優れた炭鉱の技術を伝えているため、平成10年5月に国の重要文化財に指定されました。また、第一竪坑跡、汽罐場跡、坑内トロッコ軌条、職場、プラットホーム等が遺存し、炭鉱のシステム(採炭、選炭、運炭)がわかるため、炭鉱施設としてはわが国では初めて、平成12年1月に国史跡として指定されました。なお、平成25年3月には炭鉱専用鉄道敷跡も含め、国史跡の追加指定がされました。
さらに、平成21年1月、「九州・山口の近代化産業遺産群」としてユネスコの世界遺産暫定一覧表に掲載され、本登録に向けて機運が高まっているところです。
※万田坑の施設内の見学の際は、万田坑ステーション(1つ下にてご紹介)で先にチケットをご購入のうえ、ご観覧ください。
所在地 | 荒尾市原万田250-5 |
---|---|
電話番号 | 0968-57-9155(万田坑ステーション) |
アクセス | JR「荒尾駅」より産交バス倉掛方面行きで14分、「万田坑前」下車すぐ |
関連サイト | 万田坑ステーション|荒尾市 |
万田坑ステーション
喜び・苦労を今に伝える万田坑インフォメーション施設
万田坑全盛期の昭和14年当時の復元模型が設置され、炭鉱施設や炭鉱で栄えたまちの歴史や文化を紹介しています。
所在地 | 荒尾市原万田200-2 |
---|---|
電話番号 | 0968-57-9155 |
アクセス | JR「荒尾駅」から産交バス倉掛方面行行き14分、「万田坑前」下車すぐ |
関連サイト | 万田坑ステーション|荒尾市 |
宮崎兄弟の生家施設
日本近代化の時代に、海の向こうへ大志を抱いた男たち
近代日本が生んだ稀有の“ますらお”
今から100年ほど前、荒尾村に日本の近代史に大きな足跡を残した宮崎兄弟がいました。自由民権運動に奔走した八郎、土地復権運動に生涯を捧げた民蔵、中国に理想の国家を夢見た彌蔵、そして三兄の理想を受け継ぎ、孫文を助けた侠の革命家滔天の4人です。
反骨精神のたくましい宮崎家は村人を博く愛し、旦那と尊敬される名望家でした。父政賢は自由を愛し、名利を憎み、母サキも同情心が強く、教育熱心であり、「畳の上で死するは男子何よりの恥辱」と子どもたちに教えたといわれています。
清朝打倒、共和制樹立の革命運動に奔走していた亡命中の孫文は滔天にかくまわれ、この家で数日を過ごしています。滔天との筆談の様子を再現した人形や彼が親しんだ梅の古木、滔天がシャム(現タイ)から持ち帰った菩提樹などが当時を偲ばせてくれます。
宮崎兄弟の生家/県指定史跡
質素でありながら凛とした趣を持つ伝統的な日本家屋と、彼らがいた頃から植えられている植物が今も残る庭園。
荒尾市 宮崎兄弟資料館
自由平等の実現を目指した不屈の輝きを後世に
荒尾の生まれで、孫文と辛亥革命に影響を与えた宮崎四兄弟にまつわる資料を展示しています。
所在地 | 荒尾市荒尾949-1 |
---|---|
電話番号 | 0968-63-2595 |
アクセス | JR「荒尾駅」から徒歩15分 「一小下」バス停下車、徒歩1分 「市役所前」バス停下車、徒歩5分 |
関連サイト | 荒尾市宮崎兄弟資料館|荒尾市 |
遺跡と文化財
岩本橋/県指定重要文化財
江戸時代に建造された石造眼鏡橋
約150年前に、阿蘇溶結凝灰岩の切岩を築いて造られた眼鏡橋です。江戸時代、肥後(現・熊本県)と筑後(現・福岡県)を結ぶ街道の、藩境にある川に架けられていました。この橋には、菊の御紋が装飾として施されています。
所在地 | 荒尾市上井手 |
---|
賀庭寺古塔群(がていじことうぐん)/県指定重要文化財
壮大な寺院をしのぶ古塔群
賀庭寺は、保元年間(1156~59)に、平重盛の祈願寺として建てられました。隆盛を極めた頃には広大な敷地に7つの伽藍があり薬師如来が安置されていました。
所在地 | 荒尾市樺堂辺田 |
---|---|
アクセス | 九州自動車道「南関IC」・「菊水IC」から車で約25分 |
平清盛の長男、重盛の祈願寺
別当塚古墳群(べっとうづかこふんぐん)/県指定史跡
5世紀前半に作られた古墳
別当塚東古墳と西古墳、亀原古墳、塚山古墳などからなる古墳群です。
別当塚東古墳は古墳群の中で最大で、5世紀の前半頃作られたと考えられています。
所在地 | 荒尾市本井手字亀原 |
---|---|
アクセス | 九州自動車道「南関IC」・「菊水IC」から車で約25分 |
市内で最大級の円墳
浄業寺古塔群(じょうごうじことうぐん)/県指定重要文化財
100基余りの塔が建つ
小代氏の菩提寺として、1275(建治2)年頃に開かれた場所です。
源頼朝、頼家、実朝の供養塔とされる塔をはじめ約110基が残されています。
所在地 | 荒尾市宮内出目535 |
---|---|
アクセス | JR「荒尾駅」から徒歩17分 |
三ノ宮古墳(さんのみやこふん)
石人も発見された前方後円墳
荒尾市唯一の前方後円墳。前方部に建つ三ノ宮神社に残されている古墳の一部と考えられる石材には赤の顔料が使われた跡があり、武装石人を持つ装飾古墳の可能性が高いと考えられています。
所在地 | 荒尾市下井手 |
---|---|
アクセス | JR「荒尾駅」からバスで20分 |
武装石人/国指定重要美術品、県指定重要文化財