わが街いいトコ!!貝塚市の特産・名物

貝塚市の特産品

貝塚市には歴史を感じさせる伝統工芸品や銘菓もいっぱい。手の込んだ細工や素朴な美味しさを堪能しませんか?

伝統工芸品

技を愛し、技を越えて、日本の生活美を後世に残す伝統工芸。

和泉櫛(いずみぐし)
使い込むほどに深まる質とツヤ

11世紀発祥の和泉櫛は全国シェアのほとんどを占める。使い込むほどに馴染む質感と素朴な手触り、通りの良さを持つ木櫛は細工も見事です。

水間焼(みずまやき)
手びねりの風合い 自然の文様が特徴

和泉葛城山の山里にある工房に「水間焼伏原窯」という工房があります。一つひとつ手作りの素地に、自然の文様が描かれ、天然木灰の釉が深い味わいを醸し出します。

唐木指物(からきさしもの)
趣味人をうならせる伝統美

紫檀、黒檀など唐伝来の美材を使い釘を使わず作る工芸品。小箱、線香入れなど、日常使いの品が、暮らしに潤いを与えてくれます。

名物

貝塚の銘菓はお茶にあう、甘党にはたまらない絶品スイーツ。

あまなっと

しっとりとした口当たりと
奥深い甘さ

村雨(むらさめ)

和泉八景「貝浦の村雨」に
ちなんで名付けられた

たこぼうずもなか

あんこがびっしり詰まった
貝塚銘菓

農産物

一年中、暖かな日差しがふりそそぐ泉州・貝塚。そんな温暖な気候で育つ水なすは絶品。

水なす
泉州以外では栽培しても育ちにくい希少価値の高い産物

水なすは他の品種に比べて独特な性質をもった品種です。その名の通り水分が多くて柔らかく、あくが少なく独特の甘みを持つため、生でも食べられます。このため、昔は田畑の片隅に植え、炎天下の農作業でのどが渇いたときに食べて、渇きを癒したそうです。
自家採種をしているため、実の色や形は濃いものから薄いもの、また長丸形のものから巾着形のものまでバラエティーに富んでいます。水なすは皮が非常に柔らかく、軽く塩もみし、ぬか漬けにすると、翌朝には鮮やかな紫色に仕上がり、水なすの浅漬けの味はまさに絶品です。

水なすの歴史

なすの原産地はインドといわれています。日本への渡来年代は不明ですが、最古の記録として、「東大寺正倉院方書」になすを献上したという記録があり、少なくとも1,200年以上前には栽培されていたことになります。 水なすは泉州特有の品種です。泉州の気候風土や食習慣、生活実態に対応して育成されたものと思われ、江戸時代初期に栽培されていたと伝えられています。室町時代の書物に水なすの元になったと思われる「澤茄子」の記述があり、貝塚市沢周辺が発祥の地ではないかと考えられています。また一説には、泉佐野市に残る「日根野あずきに上之郷なす」の諺から、泉佐野市上之郷周辺とも言われています。

まだまだある貝塚特産品

たけのこ

みかん

たまねぎ

みつば

ふき

紅ずいき

貝塚市
イベントカレンダー

1月
水間千本搗餅つき(2・3日)
1月
春の七草摘み
1月
出初式
1月
成人のつどい
1月
十日戎(脇浜戎・海幸戎)
1月
文化財防火デー
2月
泉州国際市民マラソン
2月
女と男のフォーラム
3月
イチゴ摘み取り園
4月
ポピー花摘み園
4月
ほの字の里 オープン記念感謝祭
4月
ほの字の里 たけのこ祭り
4月
木積たけのこ祭
4月
春の和泉葛城山登山
5月
二色の浜 潮干狩り
5月
たわわ祭り
5月
コスモス定植会
5月
憲法週間市民のつどい
5月
中央公民館まつり・子どもまつり
6月
二色の浜 ヒラメの稚魚放流
6月
ほの字の里 ジャガイモ掘り
7月
社会を明るくする運動
7月
二色の浜海開き
7月
近木川クリーンキャンペーン
7月
太鼓台祭り
8月
善兵衛ランドたそがれコンサート
8月
体験航海
8月
東盆踊り
8月
貝塚三夜音頭
8月
三ツ松明土行念仏
8月
たわわ ぶどう狩り園
9月
老人クラブフェスティバル
9月
シニアフェスタかいづか
9月
たわわ サツマイモ掘り園
10月
だんじり祭り
10月
市民スポーツの日・市民健康まつり
10月
たわわ コスモス花摘み園
11月
文化の日のつどい
11月
秋の和泉葛城山登山
11月
奥貝塚農と緑のゆったりウォーク
11月
農業祭・ふれあい市
12月
歳末たすけあい運動
12月
人権を守る市民のつどい
12月
福祉もちつき大会
12月
ほの字の里 大晦日年越しイベント

貝塚市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

協賛事業者一覧

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版