丸亀市の概要


丸亀市は、香川県の海岸線側ほぼ中央部に位置し、北は風光めいびな瀬戸内海国立公園、南は讃岐山脈に連なる山々、陸地部は讃岐平野の一部で、平坦な田園地帯が広がっています。そして、瀬戸内海には本島、広島、手島、小手島、牛島などの島々が点在しています。
市の陸地部の中央には標高422メートルの飯野山(別名、讃岐富士)がそびえ、その北方に青ノ山、中心には土器川が流れ、多数のため池が水辺空間を創出しています。温暖少雨のいわゆる瀬戸内特有の気候となっています。
香川県丸亀市
| 面積 | 111.79平方キロメートル | (出典1) |
|---|---|---|
| 総人口 | 110,473人(平成24年度) | (出典1) |
| 男性人口 | 53,633人 | (出典1) |
| 女性人口 | 56,840人 | (出典1) |
| 世帯数 | 42,983世帯 | (出典1) |
| 人口密度 | 988.2人/平方キロメートル | (出典1) |
市章
平成17年3月22日の合併に際し、新市市章デザインの一般公募を行い、応募作品の中から選定、決定しました。応募者1,329人、応募作品は2,464作品で、その中から大阪府堺市の土肥純一朗さんの作品が最優秀賞に選ばれ、市章として採用されました。

市の花:さつき
ツツジの仲間で、別名サツキツツジとも呼ばれる日本固有の花木です。他のツツジに比べ1カ月程度遅い、旧暦の五月(皐月)の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われています。花は、色が赤、紅、薄紅、白など多様で、春から初夏にかけて咲き、辺り一面に甘い香りが漂います。

市の木:やまもも
温かい地方に多く植えられる、樹形が美しく病害虫に強い常緑樹です。6月から7月ごろにかけて直径2センチメートル程度の濃いエンジ色の実をつけます。木の根元が落ちた実で赤くなるのが印象的です。実の味は、甘酸っぱく、そのまま食べることができます。少し渋みのある種類もあります。

その他情報
| 市長 | 梶正治(かじまさはる) | (出典2) |
|---|---|---|
| 市長Twitter | - | |
| 市長ブログ | - | |
| 役所所在地 | 〒763-8501香川県丸亀市大手町二丁目3番1号 | (出典2) |
| 自治体サイト | https://www.city.marugame.lg.jp/ | |
| メール配信 | - | |
| - | ||
| - | ||
| ハザード・防災マップ | https://www.city.marugame.lg.jp/floodhazard_map/img/index.html | (出典2) |
| 友好・姉妹・親善都市他 | 七尾市(石川県)、サンセバスティアン市(スペインギプスコア県)、張家港市(中華人民共和国江蘇省) | (出典2) |
出典
※出典1:平成22年国勢調査(総務省統計局)
※出典2:丸亀市ホームページ






