CityDO!
  • facebook
  • gplus

お気に入りに登録

 寺院

仁恩之瀧 大本山 吉祥寺

0942-92-2128 「CityDO!を見た」とお伝えください。

行事

由緒

正式名称 : 任王利剣山 華厳院 吉祥寺(にんのうりけんざん けごんいん きっしょうじ)
宗派 : 真言宗

吉祥寺{きっしょうじ}は、文明6年(1474年)辛丑歳創建の古刹{こさつ}(由緒ある古い寺)で真言宗善通寺派の西の本山として知られています。その昔、弘法大師様が九州行脚の時、当地{ここ}の瀧場で仁王経を読まれ、御祈願された御遺跡{ごゆいせき}であるという事から仁王山と呼ばれています。本尊は、大日如来と言われていますが、両部の秘印を結印された四臂{しひ}(四本の腕)大日如来の胎内仏として安置される秘仏大日大聖不動明王を実の本尊としています。この胎内御本尊は、舒明天皇{じょめいてんのう}の玉体安穏を祈願した秘仏で12年に1度の丑の年御開帳され、さらにその年には、釈迦如来涅槃像の他、寺宝などを拝観する事もできます。

この寺院の開山三十一世 (中興開山)である篠原龍善{しのはらりゅうぜん}上人は、荒行・難行・苦行を重ね、その霊力は他に類を見ませんでした。大寒の日、万人救済の為に霊峰九千部山{くせんぶさん}(福岡県と佐賀県を分ける背振山の東側に位置する。標高848m)で、21日間、さらに、大雪氷柱の垂れ下がる中、大宰府の宝満山{ほうまんざん}においても 21日間の断食行を修したのです。後に法燈を継いだ三十二世寛翠{かんすい}大和尚も百を超える親仏末寺を率いて宗祖大師御誕生の霊場・総本山善通寺 (香川県善通寺市)の大本山「吉祥寺」の興隆に尽力し、生き仏として万人に慕われました。現在は三十三世 寛明住職{かんみょうじゅうしょく}が”垣根のないお寺”を継承しています。昔からお慈悲の寺、人助けの寺と呼ばれています。

吉祥寺は、しゃくなげ 寺としても有名で、4月の満開の頃には約1000本のしゃくなげが咲き誇り、多くの方がお花見を楽しまれています。また、大慈悲殿(本堂)地下の 御浄土巡り は、国内でも数少なく貴重なものです。

疫病退散の護符について
新型コロナウイルス終息を願い百日間疫病退散の祈祷を修行し護符を開眼祈願致しました。御札自体に疫病退散の霊験があり、周囲を結界守護しますが貼られて御札を見るだけでも見た人の深層心理に疫病退散の意識を芽生えさせ感染予防の霊験を戴きます。御札は吉祥寺にて授与しております。
終息には皆様の意識向上と協力が不可欠です。心身を清浄に保ち新型コロナウイルス終息に祈りを重ねて下さい。
心より皆様の安全と一日も早い疫病終息、平和の日々の回復をお祈り申し上げます。 合掌

1月行事 初詣・修正会

1月 1日~7日

毎年正月に行われる法会{ほうえ}で、前年の悪を正し、その年の目標をたて、心を新たに吉祥を祈ります。
その起源は、天長4年(827)に、東寺・西寺で7日の薬師法悔過を行ったこと、あるいは、768年に聖武天皇が諸地方の国分寺で、悔過法を行わせた事からだと言われます。
吉祥寺では、皆様の今年一年間の御祈願をさせていただきます。

2月行事 星供養・節分会

2月2日(日)19時より

護摩堂にて星供養を執り行います。毎年の運勢は生まれた星によって影響を受けています。運勢は毎年変わります。その為、一年の始まりの節目に(節分)に自分の星を供養することによって悪事や災難を逃れ、より良い年なるようにお祈致しましょう。星供養のお申し込みはお早めにお願いします。
星供養後の21時ごろからは、除災招福、寿命長遠の「豆まき」があります。皆様の御参加をお待ち申し上げます。当日16時からは、ほうげんきょう「お焚き上げ」を執り行ます。御札・御守りには御本尊様が宿っていらっしゃいます。その御本尊様に一年間の感謝御礼の気持ちを以てお焚き上げとして納めます。このお焚き上げの火に当ると一年間の無病息災を戴けます。特に年男年女、厄年の方にはお勧めします。

3月行事 御彼岸春期法要

3月20日(祝日)御彼岸春期法要 午前10時より

当山本堂にて春期御彼岸法要を執り行います。御彼岸とは仏道修行の期間ともいいます。普段仏道修行をしていない人たちもお彼岸の期間中は、お墓参り当山でのお彼岸供養に参加なされまして、御先祖様・水子幼子様・先師様・知人・有縁無縁の方々の御供養をしましょう。当日は無上の功徳があると言われているお塔婆供養も致します。ご参加お待ちしております。


4月行事 花祭りお釈迦様御誕生会

4月 8日(火)

仏教の祖お釈迦様の御誕生を祝う花祭りと子供の成長を願う祈願祭です。 お釈迦様が生れてすぐに四方に七歩歩まれ右手で天を指し左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と宣言なされました。色とりどりの美しい花で飾った「花御堂」の中に、かわいい誕生仏をおまつりして甘茶をそそぎます。 花祭りを期に私達は、自分自身が生れてきた意味を考え、仏縁に感謝し、お釈迦様の誕生を心からお祝い致しましょう。 当日は、ご参拝の方々にも、甘茶のお接待を御用意致しております。

大地蔵水子幼子追福法要

4月27日(日)

自分の水子・幼子霊、先祖の水子・幼子霊を供養致します。 供養なしでは三途の川を渡れない御霊の為に、この法要にご参加下さいませ。 幼き霊に法名をつけてあげたり、姿無き精霊の魂を入れ、水子地蔵尊として開眼する供養もあります。 前掛けの御奉納も受け付けております。
また、お地蔵様に手を合わせる事は無縁仏の供養や、自らの罪障消滅にもなります。

5月行事 開山祖師奉讃法要・先師忌・ お砂踏み

5月25日(日)

6月行事 青葉祭御大師様御誕生法会・ 春期講習会

6月15日(日)

春と秋に得度者や一般の方を対象に勉強会を行っております。 法主様をはじめ講師先生をお招きして講習会を開講致します。 ご案内につきましてはHPのトピックスや月刊紙『道の里』を御覧戴くかお問い合わせ下さい。 青葉祭りともいい、宝亀5年6月15日は弘法大師空海上人が御誕生された日です。幼少のお大師様(稚児大師)をお参りします。 偉大な御大師様を心からお慕いし、ご誕生をお祝い致しましょう。

7月行事 火渡り柴燈護摩祈祷 ・土用大暑土落法要

7月20日(日)

当山明治神宮前にて、火渡り柴燈護摩祈祷が執り行われます。 天上におられる神や仏に、護摩木を燃やしたときの煙にのせて願いを届けます。 柴燈護摩は国家安寧、五穀豊穣、無病息災、福寿円満のために修したもので、形式的には柴を焚いて、眼に見えない魔障の降伏を祈るのですが、内面的には行者自身をはじめ、参拝者の煩悩を消除して滅罪生善の利益を得んがための修法で災いを転じて福となす為の方法であります。 「火渡り」は、仏の衆生救済の誓願によって厳修されるこの柴燈護摩に続いて行われるもので、護摩の浄化を渡って一切の罪障を焼き滅ぼすという功徳を授かる為に行なわれるものです。 諸魔を祓い、祈願成就を願うと同時に火の中を渡る事により火生三昧に入り、不動明王と同じお姿、境地になるのです。 土落としとも云い、夏の土用に火渡りを行ずる事により、一年間の健康や長寿を授かります。

修験宗ともいう。仏教の一派で、もっぱら山岳に起伏苦行して修行し霊験を得るのを目的とする。開祖は、役小角{えんのおずの}。 宇多天皇時代に、聖宝{しょうぼう}が再興して三宝院{さんぽういん}流、すなわち当山派(真言修験)を開き、堀河天皇時代に、増誉{ぞうよ}が聖護院{しょうごいん}流、すなわち本山派(天台修験)を開いた。 大和の金峰山{きんぷせん}、吉野・紀伊の熊野、加賀の白山、出羽の羽黒などが有名。

8月行事 盂蘭盆施餓鬼法要(送り盆)

8月24日(日)

お盆と言うのは盂蘭盆の略称です。盂蘭盆経の目連説話(目連が餓鬼道に落ちた母を救ったという)が、元になり陰暦7月15日を中心に死者の霊を供養し、先祖の御霊を向かえ死後の苦しみから救済し、冥福を祈る仏事を言います。 自らの命の根源を観じる事により命の大切さや生かされている自分を貴び、御先祖様を中心に命の源へ感謝の念を送り届けます。 施餓鬼会とは施食会ともいい、餓鬼道に落ち飢餓に苦しんで災いを成す鬼衆や亡者の霊に飯食を施す修法です。 阿難が焔口餓鬼に告げられて行ったのが始まりと言われます。中国では清浄な地に水や食物を投げて悪鬼を祓うと言います。 (水陸会) 施餓鬼会では、皆様のご先祖様の精霊、幼子水子と共に、いまだ供養されずに餓鬼界に苦しむ様々な有縁無縁の精霊に供養致します。 ご先祖や亡き人の霊を迎えて、丁寧にもてなし供養する事によって、家門繁栄・子孫長久を祈る回向の行事です。 ◎先祖代々霊位盂蘭盆供養 ◎幼子水子霊位盂蘭盆供養 ◎先祖代々霊位施餓鬼供養 ◎幼子水子霊位施餓鬼供養 ◎塔婆供養
年に一度、御先祖様がお帰りになられます。 ~感謝のお気持ちを持ってお迎え致しましょう。~

六道の一つ。 生前に福徳のない者の行く世界で、ここにある者は常に飢えと渇きの苦しみを受け、たまたま食べ物を見てこれを食べようとすれば、たちまち火炎を発して食べる事ができないという。 生前の悪業や貪欲な性質の報いとして、死んでのち餓鬼道に落ち、苦しめられている亡者のことを餓鬼といいます。

9月行事 御彼岸秋期法要・ 百万遍念珠繰り

9月23日(祝)

秋は秋分の日をはさんだ前後三日間が、お彼岸の期間です。 先祖、先亡の思いに身を置き換えて、その恩徳に報謝するということが、我が身を活かす事になるのです。 仏道修行の1週間です。秋の実りに感謝し、自らの心の稔りの為に仏事に御参加下さい。 百万遍の念珠繰りは現利益にも大いなる功徳がある修行です。 ◎総供養(先祖代々幼子水子供養) ◎百万遍念珠繰り ◎御法蔵五授示

霊峰九千部山参拝(開山上人捨身の地)

9月24日(水)

吉祥寺の開山祖師である篠原龍善上人が、万人救済の為に21日間の断食行をした御修行の地をお参り致します。 霊験あらたかな山に入り心身を清め日常のあり方をかえりみて自身を高めると共に、開山上人の御加護を授かる報恩行を積みましょう。 九千部山にある行場に徒歩またはバスにて参拝します。当日は、徒歩の方午前8時・バスの方午前9時・11時に吉祥寺を出ます。 参加のご希望の方は、ご連絡をお願いいたします。

10月行事 秋季講習会

10月 4日(土)

得度式

10月 5日(日)

動物合同供養会

10月26日(日)

家族の一員として一緒に暮らし、私たちに安らぎをくれた動物たちの霊を供養致します。 又、愛されたペットだけではなく、使役や私たちの食料となった動物たち、或いは人間社会の犠牲となって命を絶った多くの動物たちの為にも心より冥福を祈り、供養致します。

11月行 事年末法要(御礼報謝)・永大経供養

11月30日(日)

永代経とは、永代読経の略で、信者の方からの祈望により、死者のために毎月の忌日または毎年の正忌日に読経し、寺院の責任において代々伝える法会です。 永代供養とも言い、春秋の彼岸や特別の月を期して行う事もあります。 年末法要は一年間の御礼報謝の法要です。この一年間の神仏の御加護に感謝致しましょう。 1年間の出来事を仏様、御先祖様に報告し、自身のこの一年を振り返り生かされている喜びを合掌の姿で送り届けましょう。 ◎先祖代々若仏幼子水子永代経 ◎三界無縁仏追悼会 ◎一年間無事息災御恩御礼報謝 ◎一年間諸願成就御礼参り
合同供養 当山の永代供養に申し込みをされた方との合同供養法要です。 亡き人のおもかげを忍びまた自分の命の源である御先祖様に手を合わせ大阿弥陀如来様の慈悲の光明を戴きましょう。どなたでも参加供養出来ます。
~一年間の感謝を込めて~