辻野医院の泌尿器科で治療する主な疾患をご紹介します。
→膀胱癌、腎癌、前立腺癌、腎血管系異常、特発性腎出血、腎炎の可能性があります。
【血尿だけが見られた時の疾患】
・膀胱癌
・腎癌
・前立腺癌
・腎血管系異常
・特発性腎出血
・腎炎(IgA腎症)
・無症候性血尿
【検 査】
まず、検尿や腎膀胱エコーを行い、さらに高齢者は尿細胞診やPSA採血を行います。
若年者は血液検査で腎炎の有無を診ます。
これらの検査で異常がなく、検尿でも正常範囲の尿中の赤血球ならば様子をみますが、検尿でさらに正常範囲以上の血尿を認めるときはレントゲンによる撮影や膀胱鏡検査や検尿などが必要になります。
→ 詳しく尿検査、血圧、血液検査、超音波の検査を受けることをお勧めします。
【症 状】
健康な人でも少しの尿蛋白は見られます。また過激な運動後や高熱のあるときなどに一時的に尿蛋白を認めることがあります。
糸球体性蛋白尿:腎臓の糸球体に病変が見られるもので、ネフローゼ症候群や糸球体性腎炎で見られる蛋白尿はこれに属します。
尿細管性蛋白尿:腎臓の尿細管に病変が見られるもので、間質性腎炎や生まれつきの尿細管の病気で見られます。
その他の蛋白尿:腎臓に病気がなくても他の臓器に病気があると蛋白尿がでてくることがあります。
【治療法】
蛋白尿は初めて見つかった場合異常のないものも多く見られますが、一度専門医に相談され、何回かの尿検査、血圧、血液検査、超音波の検査を受けることをお勧めします。
→膀胱炎、尿路感染症の可能性があります。
【症 状】
特に女性に多い病気です。排尿時に尿道の奥がしみるように痛く、トイレの後でも尿が残ったようでスッキリしません。だから何回もトイレに通うことになります。
時には血尿がでて本人はビックリします。一般的には発熱はありません。
急激に起こり治療により速やかに軽快する急性膀胱炎と治療に抵抗する慢性膀胱炎があります。
頻回に膀胱炎を繰り返す場合、原因が隠れている場合がありますので泌尿器科専門医へ受診する必要があると考えられます。
【検 査】
尿検査が大切です。病原菌の確定や、腎・膀胱などのレントゲン検査を必要とする場合もあります。
【治 療 法】
抗生物質や抗菌剤の飲み薬を使用します。または点滴や注射をする場合もあります。さらに消炎鎮痛剤や漢方薬を飲む必要もあります。
→ 前立腺肥大、前立腺癌の可能性があります。
【症 状】
前立腺肥大症とは、前立腺が肥大することによりその真ん中を通る尿道を圧迫し、排尿障害が生じる病態です。初期ではおしっこが近くなり、その後進行すると長く立って、下腹部に力を入れないとおしっこが出ない、またおしっこの流れが弱くて細くなり、おしっこが途中で切れたり、残尿感、夜間頻尿がみられてきます。前立腺肥大症の合併症としておしっこが全く出なく(尿閉)なり、ひどい時には膀胱が拡大し、おしっこが腎臓に逆流し、圧力が加わって腎臓の損傷を起こすこともある恐い病気です。
【検 査】
直腸診、尿検査、血液検査や尿の出方を調べる尿流量測定や前立腺の観察を行い、前立腺の内部の様子を見る経直腸的超音波検査などを行います。
【治 療 法】
⇒薬物治療
症状がひどくない場合や前立腺がそれほど大きくない場合、前立腺ガンの可能性がない場合には薬物治療を行います。
⇒前立腺高温度治療
肥大した前立腺を熱することにより前立腺を凝固・壊死させ、前立腺部尿道の圧を低下させます。
患者さんへの負担が少ない治療なので外来治療も可能です。但し、手術より治療効果は少ないと思われます。
⇒経尿道的前立腺切除術
尿道からカメラを入れ電気メスで肥大した前立腺を削り取る内視鏡手術です。普及している一般的な手術ですが、完全切除までは至らなく、再発することもあります。
→ 前立腺炎の可能性があります。
【症 状】
前立腺に炎症を起こす病気です。これには急性と慢性とがあります。
●急性前立腺炎
38度以上の発熱、股間から腰部にかけての重痛い感じ、排尿時痛、排尿困難、頻尿などの症状が出ます。時に尿閉(おしっこがまったく出なくなる)になることもあります。
●慢性前立腺炎
発熱はないが、残尿感や頻尿感があり、また下腹部の不快感、股間の痛み、睾丸の痛み、などの症状がみられます。「我慢ができないことはないが、何とも言えない不快感がある。」と訴えることがよくあります。
【治療法】
急性の場合は、抗生物質の点滴や内服治療を行います。
慢性の場合は、抗菌剤の内服や生薬、消炎剤を投与しますが、改善するには1~3ヶ月ほどかかります。
→ 尿管結石の可能性があります。
【症 状】
結石は場所により、腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に区別され、一般に腎臓結石では痛みはありません。しかし、結石が尿管につまると、腎臓でつくられた尿が膀胱へ流れることができなくなり、腎臓は水腎症といってダム状態となるため、腎臓の内圧が急激に上昇し、背中の痛みが出現します。
また結石と尿管がこすれるため、側腹部から下腹部にかけての疝痛、および血尿も多く認めます。
さらに吐き気、嘔吐といった消化器症状も多く伴います。
【検 査】
尿検査、超音波検査、レントゲン検査などを行います。
【治 療 法】
一般的に10ミリ以下のサイズの結石は約8割が自然排泄されます。
この場合は水分を多く摂取し、結石排出薬を服用し、排石を促します。
しかし結石が10ミリ以上であったり、10ミリ以下であっても排石しにくく、疼痛が続き日常生活に支障をきたしたり、水腎症が長期化し腎機能が悪化する可能性がある場合、ESWL(体外衝撃波)により結石を破砕するのが、最良と思われます 。
→ 尿失禁の可能性があります。
【症 状】
尿失禁には主に腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁とがあります。
■腹圧性尿失禁
せきやくしゃみをした時や、急に立ち上がった時など不意に腹圧がかかった場合に漏れるタイプの尿失禁です。
【検 査】
鎖使用尿道膀胱造影により膀胱底の下降、後尿道膀胱角の開大によりその程度を判断します。
【治 療 法】
手術療法・薬物療法・骨盤底筋体操があります。骨盤底筋体操とは、いろんな体位で肛門と膣を締めたり緩めたりすることを繰り返し行う体操です。
■切迫性尿失禁
突然強い尿意をもよおし、トイレに間に合わず途中でもれてしまうタイプの尿失禁です。
【検 査】
膀胱内圧測定などがあります。
【治 療 法】
ポラキスやバップフォーなどの抗コリン剤が有効です。
→ 性病の可能性があります。
性感染症(STD)とは、性行為を介して感染する疾患の総称です。
男性のSTDの中では尿道炎が最も多く、全STDの9割弱を占めています。他に尖圭コンジロームや性器ヘルペスなどがあります。
●尿道炎
性交渉などで病原微生物が尿道に入り引き起こされる性感染症です。
病原微生物としてはクラミジアと淋菌が多いです。(オーラルセックスのみでも感染します。)
●尖圭コンジローム
男性は、ペニスや亀頭部分の根元、包皮の内側部分や皮膚に小さいイボができほっておくと大きくなります。痛みはないです。
女性は、小さいイボ状のものが小陰唇の内側、大陰唇や膣口、肛門の周りにでき、膣内にも増殖して行きます。多少の違和感を覚える程度です。
症状が進行していくとイボ状のものが増えてカリフラワー状になり、外陰部全体が腫れあがります。そして、かゆみ・熱・排尿痛・性交痛・歩行時の痛みが症状として出てきます。
●性器ヘルペス
感染後、2~10日の潜伏期間ののち発症します。 陰部に小水泡が出現し、3~5日後には水泡が破れて潰瘍になり、痛みを伴ない、その状態が2~4週間ほど続きます。やがて症状は自然治癒することが多いのですが、この潰瘍から二次感染と言って他の菌が侵入し、粘膜下に炎症が拡大することもあります。また、しばしば再発をくり返すことがあります。
→ 更年期障害の可能性があります。
【症 状】
男性の更年期障害は、ストレスと体内ホルモンのバランスの変化が主な原因です。そのため、これまで非常に健康的に生活していた方にも大いに起こりうる疾患なのです。
体がだるく、頭痛や手足のしびれ、不安やイライラが続き、何をする気にも起こらないなどの症状があります。
【検 査】
問診を行った上で、男性ホルモン(フリーテストステロン)および前立腺ガンの腫瘍マーカーの採血を行います。
【治 療 法】
男性ホルモン(テストステロン)が減って崩れたバランスを、男性ホルモンを補充することによって治していくテストステロン補充療法 (ART)があります。
→ ED(男性機能低下)の可能性があります。
【症 状】
ED(勃起障害または勃起不全)とは、性的不能とは違い誰にでも起こりうる症状で、「勃起はしても、硬さや大きさが足りずに十分な勃起にならなかったり、勃起を維持することが難しかったりするため満足な性交渉行うことに支障がある」状態をさします。 完全な勃起ができなくなった状態のみではなく、途中で勃起が維持できなくなる場合や時々うまく勃起できない場合なども含むため特別な病気ではありません。
【検 査】
診察は問診が中心で、特別な診察はありません。
【治 療 法】
患者さんの症状や原因はいろいろな事から、患者さんのライフスタイルや希望にあわせて治療方法をご相談します。
治療の方法は、安全性が高くて即効性があるお薬が第1選択となります。治療すること自体が、ストレスにならないようにするのも大切な治療です。お気軽にご相談下さい。
寝たきりの患者さんのために在宅診療なども行っております。「かかりつけ医」として地域医療に貢献出来ればと思っております。
高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病といわれる病気がふえています。
適度な運動と食事療法で改善することもありますが、不十分な方には薬物治療が必要となります。
●高血圧
高血圧が恐いのは、初期症状がなく、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞といった重い病気が出て発見されることがあります。日常生活を改善し、塩分制限、肥満の改善が必要です。
時々血圧を測ってみて、血圧が上が130、下が80を越える場合は受診されることをお勧めします。
高血圧が恐いのは、初期症状がなく、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞といった重い病気が出て発見されることがあります。日常生活を改善し、塩分制限、肥満の改善が必要です。
時々血圧を測ってみて、血圧が上が130、下が80を越える場合は受診されることをお勧めします。
一般的には生活習慣の不規則により起こる病気です。血中のコレステロール値や中性脂肪値が高いと、体内の血管壁にたまって動脈が硬くなってきます。動脈硬化になると、脳血管障害、心臓病、腎障害などさまざまな病気が起こってきます。
診断を受けしっかり治療すれば怖くない病気ですが、症状がないからといって放っておくと、重大な合併症が出ることもあります。糖尿病に合併することもあり、食生活の改善や適度な運動が必要です。内服薬で治療できます。
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンというホルモンの力が弱くなり、そのため体内のブドウ糖が血液の中にたまってしまう病気です。初期症状がないので、放っておいて手遅れになる場合も少なくありません。
ブドウ糖がたまった状態が長く続くと、腎臓、眼、神経、血管に障害がでてきます。
これらの症状がでないように、早期発見・早期治療がこの病気を治す方法です。
日常生活での食事・運動療法を行う必要があります。それでも、うまくコントロールできない場合には、薬を服用していただくことになります。血糖値が高いといわれたら放置せず、受診されることをお勧めします。
上記の診療以外にも、様々な内科診療を行なっております。
患者様の疑問や不安に対して丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。