平成15年9月、君津市東坂田に「水島外科内科クリニック」を開院いたしました。
卒後20余年の経験を生かし、地域に密着したホームドクターとして周辺医療機関と連携し、入院の必要性や精密検査の必要性のある患者さんを見極め、医療情報を提供し、患者さんにとってもっとも良い治療方法を選択していきたいと考えております。
一般開業医として小児から高齢者にわたる内科、外科、小児科を診療することはもちろんのこと、専門の脳神経外科の知識を生かし頭痛、めまい、脳梗塞、痴呆症、高脂血症など成人病の予防医学にも力をそそぎ地元住民の皆様の健康維持に貢献していく所存ですので、よろしくお願い申し上げます。
フリガナ | ミズシマゲカナイカクリニック |
---|---|
店名 | 水島外科内科クリニック |
住所 | 〒299-1144 千葉県君津市東坂田1-5-10 |
診療時間 | 9:00~12:00 14:30~18:30 |
休診日 | 木曜午後・日曜・祝日・第2土曜、第4土曜の午後 |
電話番号 | 0439-50-1501 |
FAX番号 | 0439-50-1502 |
公式サイト | リンクはこちら |
リンクはこちら | |
備考 | ●院長プロフィール● ■院長略歴 昭和30年 東京生まれ 昭和48年 東京都立忍岡高校卒業 昭和56年 昭和大学医学部卒業 昭和60年 昭和大学医学部大学院卒業・昭和大学外科学教室 助手 平成2年 昭和大学脳神経外科学 医局長 平成3年 昭和大学脳神経外科学 専任講師・千葉西総合病院脳外科部長 平成4年 塩田病院脳外科部長 平成10年 米国セントルイス大学留学 平成12年 国保国吉病院脳外科部長 ■学位・資格等 医学博士 日本外科学会認定医 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会評議員 日本脳循環代謝学会評議員 |
その他店舗 / 施設の情報 | ≪診療科目≫ 内科・外科・小児科・リハビリ科・脳外科 ≪特殊外来≫ 頭痛外来・めまい外来・認知症外来・脳卒中外来 ≪施設設備≫ ●MRI ●マルチスライスCT(3D-CT) ●レントゲン装置 ●電子内視鏡(胃カメラ) ●超音波断層撮影(エコー) ●心電図・ホルダー心電図 ●脳波測定装置 ●各種理学療法機器 ≪マイナカードのご利用について≫ 当クリニックでは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。 当クリニックは診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、「マイナ保険証の利用(※)」にご協力をお願いいたします。 ※マイナンバーカードを健康保険証として利用すること ご注意ください!「特例措置期間」が始まります。 医療DXの推進のためのオンライン資格確認の導入・普及の観点から、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について、2023年4月1日から2023年12月31日までの期間は特例措置として、マイナ保険証を利用しない場合、初診時加算は4点から6点、再診時加算は0点から2点(1月に1回)となります。 ※従来の保険証を利用する場合は、「マイナ保険証を利用しない」に該当します。 (詳しくは当クリニックのHPをご覧ください) 利用には初回登録が必要です マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、申込が必要です。利用の申込は、マイナポータルやセブン銀行のATM、当クリニックを含むオンライン資格確認を導入している医療機関・薬局でできます。 マイナンバー(12桁の数字)は使いません マイナンバーカードの健康保険証利用には、ICチップの中の「電子証明書」を使うため、マイナンバー(12桁の数字)は使われません。医療機関や薬局の受付窓口でマイナンバーを取り扱うことはありませんし、ご自身の診療情報がマイナンバーと紐づけられることもありません。 ※電子証明書とは マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用する証明書です。「ログインした者が利用者本人であること」を証明します。 (例:マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写しの交付等) どんないいことがあるの? 健康保険証としてずっと使える! 就職や転職、引越をしても、マイナンバーカードを健康保険証としてずっと使うことができます。 ※医療保険者が変わる場合は、引き続き加入の届出が必要です。 マイナポータルで特定検診情報や薬剤情報・医療費が見られます! マイナポータルで、薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。薬剤情報と特定健診等情報については、患者様の同意を得た上で医療関係者に提供し、より良い医療を受けることができるようになります。 オンラインで医療費控除がより簡単に! マイナポータルで、2021年11月から自分の医療費通知情報が閲覧できるようになります。 また、2021年分所得税の確定申告から、医療費控除の手続きでマイナポータルを通じて医療費通知情報の自動入力が可能となります。 ※2021年9月分以降の医療費通知情報が自動入力できるようになります。 医療機関窓口での限度額以上の一時支払いの手続きが不要に! マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関では、「限度額適用認定証」がなくても限度額を超える支払いが免除されます。 〈限度額適用認定証とは〉 窓口での支払が高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額にするために医療機関に提出する証類です。 ***予約受付時間について*** (MRI/頸動脈超音波検査/胃内視鏡検査) 電話での予約時間を10時30分からに変更致します。 (診療時間内でお願いします) ***長期処方箋(リフィル処方箋)について*** 当院では患者さんの状態に応じた処方箋の発効が可能です。 ただし、当院では慢性疾患の患者様には病状・処方内容などを考慮して処方日数制限をしているため、 厚生労働省の勧告に従うまでもなく現在の状態を継続することになります。 |