わが街イイトコ!!

橋本市特集

[和歌山県]

橋本の町は高野山の膝元の宿場町として、また、東西に通じる伊勢(大和)街道と南北に通じる高野街道が交差するこの地方の交通の中心地でした。さらに、東西の紀の川水運の拠点として商品流通の集散地でもありました。こうした歴史を物語るかのように、市内には街道沿いの道標や高野参詣関係資料、仏像など数多くの文化財が残されています。

橋本市のいいトコ!!

橋本市で憩い・楽しむ

サカイキャニングスポーツパーク(橋本市運動公園)

さまざまなスポーツ施設が幅広く充実。本格的なスポーツから気軽な散歩まで1年を通じて健康づくりを楽しめます。

所在地 北馬場454
電話番号 0736-33-1866

国城観光農園

国城山の8合目付近にあり、橋本市を見渡せる場所で、フルーツ狩りを楽しめます。

所在地 清水1342
電話番号 090-3999-5295

やどり温泉

橋本の奥座敷「玉川峡」の地下1300メートルより湧く温泉。お風呂付宿泊棟4棟(うち2棟は温泉)もあり、心も身体も癒すことができます。

所在地 北宿5
電話番号 0736-32-8000

橋本市の名所・文化

隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)

日本最古の金石文の一つとされる国宝「人物画象鏡」を神宝とする神社。県指定文化財の「秋祭」がとりおこなわれるなど当地域の歴史文化を今に伝えます。

所在地 隅田町垂井622
電話番号 0736-32-0188

利生護国寺(りしょうごこくじ)

奈良時代の僧行基が畿内四十九院の一つとして創建したとされ、地元では「大寺」と呼ばれています。本瓦葺の本堂は国の重要文化財に、本尊の大日如来坐像は県の指定文化財となっています。

所在地 隅田町下兵庫732
電話番号 0736-32-2123

名古曽蛭子神社(なごそえびすじんじゃ)

江戸時代に創建されたと伝えられる神社で「福の神」として親しまれています。毎年1月9日から11日には「名古曽えびす」として、県内外から多くの参拝者で賑わいます。

所在地 高野口町名古曽829
電話番号 0736-33-3552(はしもと広域観光案内所)

橋本市の特産・名物

柿の葉寿司

さばを使った押し寿司に、柿の葉の香りがうつり、風味を豊かにしています。

はたごんぼ

「はたごんぼ」の「はた」は産地の「(西)畑」、「ごんぼ」はゴボウ。
つまりは西畑で採れるゴボウのことを指します。西畑の粘り気のある赤土で栽培することで、ゴボウが丸々と太くなります。身が柔らかく、香りが強いのも特徴です。

紀州へら竿

100年以上の伝統を受け継ぐ紀州へら竿は、全国シェアの大半を占め、国の伝統的工芸品に指定されています。橋本は紀州へら竿の里と呼ばれ釣り人羨望の竿はここから生まれています。

橋本市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

橋本市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る