南砺市特集
[富山県]
本市は、富山県の南西端に位置し、北部は砺波市と小矢部市、東部は富山市、西部は石川県金沢市と白山市、南部は1,000メートルから1,800メートル級の山岳を経て岐阜県飛騨市や白川村と隣接しています。
面積は668.64平方キロメートル(東西約26キロメートル、南北約39キロメートル)で、そのうち約8割が白山国立公園等を含む森林であるほか、岐阜県境に連なる山々に源を発して庄川や小矢部川の急流河川が北流するなど、豊かな自然に恵まれています。また、市北部の平野部では、水田地帯の中に美しい「散居村」の風景が広がり、独特の集落景観を形成しています。
南砺市のいいトコ!!
南砺市で憩い・楽しむ
史跡公園「高瀬遺跡」
昭和45年(1970年)ほ場整備工事中に柱跡が発見され、翌年より発掘調査を開始しました。調査の結果、柱根が整然と並ぶ建物三棟を中心とした平安時代初期の荘園の役所の遺構を発見しました。昭和47年(1972年)古代荘園跡として、我が国初の国指定の史跡となりました。隣接した南砺市埋蔵文化財センターでは、数々の出土品の常設展示や特別展を行っています。また6月には、復元された水路に植えられた花菖蒲が咲き誇り、一層趣を添えてくれます。
所在地 | 南砺市高瀬736 |
---|---|
電話番号 | 0763-82-5050(南砺市埋蔵文化財センター) |
園芸植物園フローラルパーク
キク科植物を一堂に集めた展示温室と、スプレーギクや食用菊など花きの育成や研究を行うほ場や温室などによって構成されています。また、野外においても紅葉ゾーンやどんぐりゾーン、小鳥を呼ぶゾーンなど特色ある4つのゾーンから構成され、訪れる人の憩いの空間づくりを演出しています。
所在地 | 南砺市柴田屋128 |
---|---|
電話番号 | 0763-22-8711 |
閑乗寺公園
標高約300メートルの高台にある閑乗寺公園は、砺波平野の四季折々の美しい散居村を一望することができます。また、右手に庄川、左手には医王山など素晴らしい景色が望める県指定公園です。夏にはキャンプ、バーベキュー、冬にはミニスキーやソリなど四季を通じて、大勢の方に親しまれています。
所在地 | 南砺市井波外二入会1 |
---|---|
電話番号 | 0763-82-2565 |
南砺市の名所・文化
五箇山合掌造り集落
平成7年(1995)五箇山合掌造り集落(菅沼・相倉)は、岐阜県白川郷とともに、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。冬の豪雪に耐え、養蚕や塩硝生産の場にもなる住まいとして発達した合掌造りの家屋が、昔と変わらない姿で残されています。
電話番号 | 公益財団法人世界遺産相倉合掌造り集落保存財団 0763-66-2123 菅沼世界遺産保存組合 0763-67-3008 |
---|
村上家
約400年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民俗資料なども展示しています。天正年間に建設されたと伝えられており、戦国時代の武家造りから書院造りに移行する過渡期の様子を示すなど、多くの古風、古式の遺構が残っているのは、全国にその比を見ないといわれています。また、江戸時代に五箇山の主産業といわれた塩硝製造や和紙製造等の民俗資料数千点を陳列してあり、五箇山の生活史を見ることもできます。
所在地 | 南砺市上梨725 |
---|---|
電話番号 | 0763-66-2711 |
城端別院善徳寺
城端別院善徳寺は、真宗大谷派の大刹で、山号を廓龍山と号し、開基は本願寺第八代連如上人です。開基から530年余りを経ており、本尊は行基作と伝えられる阿弥陀如来像です。山門・本堂・太鼓楼・鐘楼の4つが県の文化財に指定されています。毎年7月には宝物を一般公開する虫干法会が行われます。
所在地 | 南砺市城端405 |
---|---|
電話番号 | 0763-62-0026 |
南砺市の特産・名物
里芋
井波地域山野地区、福野地域焼野地区で生産されている特産の里芋は、江戸時代が始まりと伝えられています。水が豊富で排水も良好なこの2地区は、里芋生産の適地。冬の間、「いもにょう」と呼ばれる雪で覆われたワラの中で保存することで、独特の粘りと甘みを持った里芋となります。いもの表皮が薄いため洗いやすく、洗った後の色つやが良好で、肉質は細密で適度のねばりがあり、食味が良いことが特色です。
五箇山豆腐
縄で吊っても崩れない、これが五箇山豆腐の硬さを示しています。この硬さは、大豆の栄養がぎゅっと詰まった証拠。香料や保存料などを一切混ぜない、遠い記憶に残る昔ながらの素朴な味です。刺身や冷奴、煮物に、田楽にと多彩に楽しめ、揚げたときも絶品です。
どじょうのかば焼き
カルシウムなど栄養たっぷりのどじょうを炭火で香ばしく焼き上げました。