米子市特集
[鳥取県]
市の大半は平坦な地形で、東にある標高751.4メートルの孝霊山とそれに連なる大山の山すそ、また南部に標高100メートル程度の山が点在する程度です。その一帯には、大山や中国山地に源を発する日野川のほか、法勝寺川、佐陀川、宇田川などが流れ、日本海へと注いでいます。
米子市のいいトコ!!
米子市で憩い・楽しむ
米子がいな祭
方言で「大きい」を意味する「がいな」の名前がつけられた市民あげての夏祭り。出し物も豊富に文字どおり大きなスケールで繰り広げられる2日間。
皆生・大山SEA TO SUMMIT
シーカヤック、自転車、登山で皆生の海から大山山頂を目指す、スポーツを楽しみながら自然環境について考える環境スポーツイベントです。
皆生温泉
2020年に開発100周年を迎えた皆生温泉は、「海に湯が湧く」と称され、海・砂浜・温泉街が一体となった温泉地。
「美肌の湯」としても名高く、霊峰大山(だいせん)や鳥取県西部、鳥取県東部の圏域観光に便利な宿泊拠点です。
夏の海水浴場、海上アスレチックをはじめとした海・砂浜のアクティビティや、サイクリングロード、冬には境港で獲れた松葉ガニが人気です。
米子市の名所・文化
上淀(かみよど)廃寺跡
飛鳥時代終わり頃に建てられた寺院跡です。
独特の伽藍配置をとり、金堂跡から法隆寺壁画と並ぶ我が国最古級の寺院壁画が出土しました。
妻木晩田(むきばんだ)遺跡
国内最大級の弥生時代の集落跡です。土屋根竪穴住居などが復元され、古代人の暮らしを肌で感じることもできます。
米子城跡
米子城跡は天正19(1591)年、吉川広家により築城が開始されたと言われます。現在、城の建物は残っていませんが、天守台からは米子市街、中海、大山が一望できる絶景スポットとして知られています。
米子市の特産・名物
弓浜絣(ゆみはまがすり)
綿作り・木綿作りがさかんに行われていた弓ヶ浜地域で江戸時代に始まった素朴で美しい紋様が特徴の伝統工芸。すぐれたその技巧は、鳥取県の無形文化財に指定されています。
法勝寺焼(ほっしょうじやき) 皆生窯(かいけがま)
江戸時代より受け継がれる法勝寺焼は、皆生海岸の白砂や日野川の砂鉄、さらには近郷の赤土などを、粘土や釉薬に混ぜ込んで焼く独特の陶器。しっくりと肌に馴染む温もりある風合いが色合いも形も表情豊かに作り手の心を映しています。
淀江傘(よどえがさ)
淀江傘の歴史は文政4年(1821年)に倉吉屋周蔵が傘屋をひらいたことによるといわれています。昔は西日本有数の和傘の産地でもあり、日野川の流砂が堆積した砂浜に数千本の傘を一度に干す風景も見られました。