倉吉市特集
[鳥取県]
倉吉市は、鳥取県中部に位置する人口約4万4千人の市です。
市内には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている打吹玉川地区をはじめ、江戸時代末期から戦前までに建てられた家屋や土蔵が多く残り、その町並みは、往時の面影を残す懐かしい佇まいをみせています。
倉吉市のいいトコ!!
倉吉市で憩い・楽しむ
打吹公園
打吹公園は山陰随一の桜の名所。春になると、多種多数のさくらやツツジが咲き、多くの観光客でにぎわいます。また、園内には博物館、ふれあい動物広場のほか、すもう広場、野球場、テニスコート、陸上競技場、武道館などの総合運動場もあります。
名水とワサビの里
関金地区は西日本有数のワサビの産地で、200~300年経過したものと推測される清らかな湧水が湧く場所が数ヶ所あり、この水を手軽に飲む・汲むことができるよう「清水の名水場」が設置してあります。また、この清流を利用して、古くからワサビの生産が行われており、地元の方がワサビを醤油漬け・粕漬け・みそ漬けに加工して販売しています。
清流遊YOU村
小鴨川源流の流れをそのまま活かした、自然と遊べる絶好のロケーションです。年間を通じて、管理渓流釣り場、ルアー・フライ釣り、つかみどり、バーベキューなどが楽しめ、自然を存分に満喫できます。
所在地 | 倉吉市関金町小泉639 |
---|---|
電話番号 | 0858-45-1015 又は0858-45-2900(管理釣り場) |
倉吉市の名所・文化
旧国鉄倉吉線廃線跡
昭和60年3月末で廃止となり月日がたった今でもレールやホーム跡が残り、関金周辺をはじめ倉吉市内各所にその遺構を残しています。旧国鉄倉吉線廃線跡は山守トンネルを除き、自由に散策していただけます。
高田酒造
1875(明治8)年から酒造業を営む老舗。1843(天保14)年建築の主屋は繊細な格子や腕木など倉吉の商家建築の特徴をよく示しています。その他、仕込蔵などの醸造施設も残されており貴重です。
豊田家住宅
1900(明治33)年建築の主屋は、倉吉の伝統的な町家形式を保持しています。また、離れは1930(昭和5)年に建築され、昭和初期の熟達した和風の造形を残しています。中では歴史講談が演じられています。
倉吉市の特産・名物
関金わさび
絶えず澄み切った冷たい水の流れを必要とする「わさび」。大山山麓の伏流水で2年の歳月をかけて育てたわさびは、質・量ともに西日本有数の逸品として評価を受けています。
プリンスメロン
“果肉が厚い、糖度が高い、日持ちがよい”と三拍子そろったメロン。自然にやさしく、健康で安全なメロンです。
鳥取和牛
「肉質日本一」の評価(※)を受けた鳥取和牛。その中でもオレイン酸55パーセント以上など厳しい基準をクリアしたものは、最上級ブランド「鳥取和牛オレイン55」として認定されています。
※鳥取和牛は、「第11回全国和牛能力共進会」において第7区の肉牛群で第1位を獲得しました。