わが街イイトコ!!

あきる野市特集

[東京都]

あきる野市は、都心から40~50キロメートル圏に位置し、秋川と平井川の2つの川を軸として、比較的緩やかな秋川丘陵と草花丘陵に囲まれる平坦部と、秩父多摩甲斐国立公園の山々に連なる山間部から形成されています。
東は福生市、羽村市、西は檜原村、奥多摩町、南は八王子市、北は日の出町、青梅市に接し、平坦部は秋留台地から五日市街道沿いに広がっており、市街地は主としてこの地域に形成されています。
山間部は、市域の西部に広がり、その多くは人工林で、山間部を縫うように秋川・養沢川・盆堀川が流れ、渓谷を形成しています。

あきる野市のいいトコ!!

あきる野市で憩い・楽しむ

秋川渓谷 瀬音の湯

源泉かけ流しの内風呂や露天風呂、サウナを備えた温泉施設。食事処や直売所、宿泊施設などが併設されています。

所在地 乙津565
電話番号 042-595-2614

二宮神社秋季例大祭(生姜祭り)

生姜を食べると風邪をひかないといわれ、祭礼には神饌(しんせん)として生姜、里芋、牛の舌餅(したもち)などを奉納しています。

所在地 二宮地区、二宮神社周辺

阿伎留神社例大祭(五日市祭り)

百貫(約375キログラム)を超える六角神輿が五日市の町を練り歩きます。神輿の担ぎだしの前には、露払いとして獅子舞が舞を演じる風習があります。

所在地 五日市地区、阿伎留神社周辺

あきる野市の名所・文化

五日市郷土館

五日市地域を中心に、あきる野市内で用いられていた民具や、「五日市憲法草案」に関わる資料等を展示しています。
また、市内で発見された化石も展示しています。特に2,000万年前から1,500万年前に生息していたカバのような哺乳動物「パレオパラドキシア」の上顎骨は、ほぼ完全な形で出土しており、世界的にも貴重なものです。

所在地 五日市920-1
電話番号 042-596-4069

旧市倉家住宅(市指定有形文化財)

江戸時代末期の構造・形式をよく残し、建築の質の高さと当時の生活様式を伝える建物です。この住宅を利用して雛人形の展示など、年中行事も開催しています。

二宮考古館

市内の遺跡から出土した土器や石器を中心に、たくさんの考古資料を展示しています。

所在地 二宮1151
電話番号 042-559-8400

あきる野市の特産・名物

秋川牛

「秋川牛」は、多くの自然が残る市内の牧場で、松阪牛や米沢牛と同じ岩手県産の仔牛を、20か月もの間手塩にかけて育てた黒毛和牛です。
東京都産だからこそ、新鮮なうちに食卓にお届けすることができます。さっぱりとしていてしつこくない、清々しい肉質でありながら、柔らかくて味わいも深いと評判です。

秋川とうもろこし

秋留台地の土はとうもろこしの成育に適しているといわれ、五日市街道沿いには、とうもろこし畑が広がります。採れたてで糖度の高いとうもろこしを楽しむことができます。
市内の店舗やファーマーズセンターで販売しています。

多摩産材

あきる野は、江戸時代から林業が盛んで、秋川から多摩川を経て江戸市中まで木材を送り出していました。
現在でもあきる野の豊富な森林資源は、東京の木・多摩産材として、治山や建築などに使われています。

あきる野市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

あきる野市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る