わが街イイトコ!!

鳴門市特集

[徳島県]

鳴門市内には、原始から古代にかけての文化のあけぼのを物語る遺跡が数多く残されています。
7世紀の大化の改新で国・郡・里の制度が整えられたころ、市域は阿波国板野郡に属していました。
室町時代には細川氏が、戦国時代には三好氏が阿波を支配。市内には林崎城・土佐泊城・木津城・大代城・姫田城・保崎城(大谷)・板東城などが築かれました。
天正13年(1585年)には、蜂須賀家政が領主となり妙見山上に撫養城(岡崎城)を築き、林崎浦はその城下町として発展しました。
明治22年に町村制が敷かれ、市域内に撫養町と里浦・鳴門・瀬戸・大津・北灘・堀江・板東の7カ村が生まれ、翌年から板野郡に含まれました。

鳴門市のいいトコ!!

鳴門市で憩い・楽しむ

鳴門公園

大自然がおりなす驚異「鳴門の渦潮」が見渡せるスポットや数多くの景勝地などがあります。路線バスも定期的に運行しています。

大鳴門橋架橋記念館エディ

渦潮のメカニズムや大鳴門橋のしくみを学べ、360°の4Kシアターやデジタルアート、VR装置、屋上展望台など楽しさ盛りだくさん。

電話番号 088-687-1330

鳴門ウチノ海総合公園

スポーツやレジャーなど、子供から高齢の方まで楽しめる公園です。

電話番号 088-687-3175

鳴門市の名所・文化

大鳴門橋

大鳴門橋は渦潮で有名な鳴門海峡の大毛島孫崎と淡路島門崎を結んでいる全長1,629メートルの長大吊橋です。

大麻比古神社

阿波一の宮として「大麻はん」の名で親しまれ、県下一の社格を誇ります。正月三が日は多くの初詣客でにぎわいます。

霊山寺

奈良時代に聖武天皇勅願の道場として僧行基が開基したといわれています。“一番さん”の名で親しまれ、四国八十八箇所霊場巡りの出発点です。

鳴門市の特産・名物

なると金時

海のミネラルをたっぷり含んだ砂地畑で育ち、外皮は鮮やかな紅色。上品な甘さで、そのおいしさは格別です。

鳴門鯛

鳴門海峡の急流で育った鳴門鯛は、鯛の中でも最高級。特に春の鯛は「桜鯛」と呼ばれ、鮮やかなピンク色に輝いています。

大谷焼

約200年の伝統を有し、じっくり時間をかけて焼き上げられた陶器です。

鳴門市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

鳴門市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る