わが街イイトコ!!

阿南市特集

[徳島県]

阿南市は、四国の最東端に位置する、比較的温暖な気候に恵まれた自然豊かなまちです。
四季それぞれに美しい表情を持ち、東部は“阿波の松島”と呼ばれる風光明媚な島並みが広がり、北部は剣山を源とする那賀川が流れ、河口部には沖積(ちゅうせき)平野が開けています。海岸一帯は室戸阿南国定公園に指定され、最東部の蒲生田岬から望む景色は、胸躍る、我がまちならではの絶景を楽しむことができます。

阿南市のいいトコ!!

阿南市で憩い・楽しむ

梅の郷 明谷梅林令和園

県南最大の梅の名所で、約5万平方メートルの敷地にピンク色や白色のさまざまな品種が植栽されています。見頃は2月中旬~3月上旬です。

北の脇海水浴場

日本の渚百選に選ばれている、約2キロメートルにも及び、約12ヘクタールの松林も有する白砂青松の海岸です。夏には多くの海水浴客でにぎわいます。

阿南西部公園(ひまわりランド)

眼下に那賀川を望む見晴らしのいい公園。自然の地形を生かした多目的芝生広場や遊具、遊歩道があり、気軽に運動や遊びを楽しめます。

阿南市の名所・文化

太龍寺

延暦11年、弘法大師が創設したと伝えられている太龍寺。標高602メートルの山頂付近にあり、西の高野と称され、周囲に樹齢数百年の老杉が屹立し、江戸時代に再建された仁王門、六角経蔵などの諸堂が立ち並んでいます。山道は急峻で、遍路ころがしと呼ばれる難所が続きます。

「かも道」の丁石と空海伝説

丁石とは、目的地までの距離を示すために建てられた標識。「かも道」には、南北朝時代(1365年)の年号が記された四国最古の丁石が残っています。また、大岩の落石を拳一つで受け止めた大岩伝説や飛行伝説など、空海にまつわる伝説が残り、行き交う人の関心を集めています。

平等寺

弘法大師がこの地で修行中、薬師如来を感得して自らその像を刻んで本尊として伽藍を建立したといわれています。その時に加持水を求めてこの地を掘ったところ、白い霊水が湧き出てきたために、山号を白水山としたともいわれ、ここから湧き出る水は万病の妙薬として有名です。

阿南市の特産・名物

鱧の皮ちくわ

全国有数の鱧の漁獲量を誇る阿南市には、鱧の皮を竹に巻いて焼いた「鱧の皮ちくわ」があります。噛むと鱧の旨味が口いっぱいに広がり、スダチをかけて食べるとより一層おいしく食べられます。

はも

阿南市は、全国有数の水揚げ量を誇り、伊島近海では身の締まった味の良い上質な「はも」が水揚げされています。湯引き、照焼き、しゃぶしゃぶ等美味しくいただけます。

すだち

徳島県を代表する特産品のすだちは、全国の生産量の9割以上を県内で生産しています。食欲の増進や疲労の回復にも効果があり、焼き魚に添えて食べると美味しく召し上がれます。

阿南市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

阿南市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る