わが街イイトコ!!

江津市特集

[島根県]

市の中央を中国地方随一の大河である「江の川(中国太郎)」が南北に悠々と流れ、河口を中心として開けています。
南北朝時代の昔から山陽と山陰を結ぶ江の川の舟運要衝として栄え、江戸時代中期には全盛を誇りました。万葉歌人で有名な柿本人麻呂ゆかりの地としても知られ、人麻呂とその妻「依羅娘子(よさみのおとめ)」にまつわる多くの歌や伝説が伝えられています。

江津市のいいトコ!!

江津市で憩い・楽しむ

有福温泉

『福ありの里有福温泉』は西暦651年、天竺から来た法道仙人が発見したと言われ、以来“名湯が湧く福ありの里”と口伝えで評判が伝わったことがこの福々しい地名の由来とされています。
有福温泉の13の泉源はすべて自然湧出です。3つの外湯(公衆浴場)では、それぞれ異なる趣と源泉かけ流しの湯も楽しめます。その温泉水の年代を測定すると11,600年~9,500年前であることがわかりました。有福の湯は、太古の天水(雨水)が入浴に適した温度で湧き出ている、まさに“奇跡の湯”です。また、泉質は「アルカリ性単純温泉」で、保湿効果が高く「美肌の湯」として知られています。

菰沢(こもさわ)公園

菰沢公園は、県内5番目の面積をもつ「菰沢池」を中心に作られた公園です。池の周辺は園路・湖畔デッキが整備されています。釣りやオートキャンプなどアウトドアを楽しむこともできる公園です。

所在地 浅利町

しまね海洋館アクアス

約500種、1万匹の海の生き物に出会えます。北極海からやってきたシロイルカやアシカ・アザラシのショーは特に人気を集めています。

所在地 浜田市久代町1117-2
電話番号 0855-28-3900

江津市の名所・文化

万葉の古道

石見の国庁が仮設置されていたとされる恵良の里にあった都庁を出発し、都に上ったであろう柿本人麻呂は、現在の江津市内を通り抜けたのでしょうか…。山陰道石見6駅(伊甘-江西-江東-樟道-託農-波祢)をたどる都への道を“万葉の古道”とし、人麻呂も歩いたはずの道筋を想像力豊かに散策するのも江津の万葉の楽しみ方のひとつともいえます。

小川庭園

江津市和木町にあり、室町中期に作庭されたものを、小川家に滞在していた画聖雪舟が改築した庭園と伝えられています。面積は約110坪。水墨画の世界のような庭園です。

天領江津本町甍街道

江津本町は古くから、石州赤瓦の光り輝く天領の町でした。この街道は近世・近代の建築物が数多く集まった情景がみられます。

江津市の特産・名物

桜江ごぼう

桜江地域の江の川沿いで作られるごぼうは、歯切れの良さと柔らかな風味が特徴です。

江津まる姫ポーク

江津生まれ、江津育ちの豚の中から良質な雌の豚肉をブランド化。柔らかな赤身、甘味のある脂が特徴です。

真和アジ

江津沖の日本海で水揚げされ、活け締めにし徹底的に鮮度管理されたアジは、「真和のアジ」と市場で高く評価されています。

江津市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

江津市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る