わが街イイトコ!!

堺市特集

[大阪府]

堺市のいいトコ!!

堺市で憩い・楽しむ

堺伝匠館

多種多様な包丁や注染・和晒、線香、堺ゆかりの和菓子などが購入できます。職人による包丁研ぎの実演や「お香づくり」体験など定期的にイベントも行っています。

所在地 堺区材木町西1-1-30
電話番号 072-227-1001

大仙公園日本庭園

造園技術の粋を集めた伝統的な庭園。美しい池や渓流、風流な建物、四季折々の花に出会えます。

所在地 堺区大仙中町
電話番号 072-247-3670

フェニーチェ堺

フェニーチェ堺は市の中枢文化施設として、「観て聴いて感動する」「共につくる」「集い交わる」「学び育てる」「触れて知る」をコンセプトに、独自の文化を新たに創り、文化による交流を生み、地域文化を発展させる拠点の役割を担っています。

所在地 堺区翁橋町2-1-1
電話番号 072-223-1000、072-232-1400(施設利用直通)

堺区のいいトコ!!

堺市の玄関口として成長した堺区は、市の北西部に位置します。都心地域には、市役所をはじめ、官公庁施設や商業施設が集積しています。また、北部には、戦災を免れた貴重な町家が現存し、刃物などの伝統産業が立地しています。そして、南部は住宅と共存するように、堺を代表するものづくり企業が集積しています。歴史的には、古代において世界文化遺産に登録された仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥・古市古墳群が築造され、中世には海外交易の要衝として栄え、「東洋のベニス」とうたわれました。堺区は豊富な歴史的・文化的遺産を有し、「歴史と伝統のまち」としての魅力も感じることができます。

さかい利晶の杜

さかい利晶の杜にある千利休屋敷跡に面した「茶の湯体験施設」では、表千家・裏千家・武者小路千家のお点前により椅子席でお抹茶と和菓子を味わっていただく立礼呈茶や、茶道三千家の指導のもとお客様ご自身がお茶を点てる茶室お点前体験などを楽しんでいただけます。

所在地 堺区宿院町西2-1-1
電話番号 072-260-4386

百舌鳥古墳群ビジターセンター

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力の発信基地として、令和3年にオープンしました。館内のシアターでは壁面や床面に投影する超高精細な8K空撮映像等で、百舌鳥・古市古墳群の雄大さや堺の歴史文化を体感できます。

所在地 堺区百舌鳥夕雲町2-160(仁徳天皇陵拝所 東)
電話番号 072-245-6682

西区のいいトコ!!

西区は、堺市の西部に位置し、面積は約28.62平方キロメートルで全市の約19パーセントを占めています。堺泉北港から府道泉大津美原線の南部に至る南北に長い地域で、南西部は、高石市と和泉市に接し、西は大阪湾に面しています。地域は、北西部の臨海工業地帯、中部の市街地、南部の市街化調整区域に区分され、臨海部や農空間など、水と緑の自然に恵まれているとともに、遺跡や歴史街道、寺社などの歴史的資源、だんじり祭りなどの文化的資源も多く、貴重な歴史文化遺産が受け継がれています。

ウェスティ(西文化会館)

所在地 西区鳳東町6丁600
電話番号 072-275-0120

中区のいいトコ!!

中区は、深井駅を中心に住宅市街地が広がり、陶器川や阿弥陀池などの多様な水辺空間に恵まれ、中南部には良好な田園風景が見られます。区の東部には、行基が奈良時代に築いた国指定史跡の土塔や江戸時代に住宅として建築された登録有形文化財の兒山家住宅などがあり、西部には、くら寿司スタジアム堺(野球場)やスケートボードパークなどのスポーツ施設、全天候型バーベキュー施設が整備された原池公園があります。石津川沿いの毛穴地区では、伝統産業の注染(浪華本染め)が受け継がれ、国の伝統的工芸品に指定されています。

土塔(どとう)

堺出身の僧、行基が建立した十三重の塔で、現在は十二層まで復元されています。建立当初は全面に約60,000枚の瓦がふかれていました。 土塔からは、建立に協力した人の名前が記された瓦が出土しており、約1,000点が平成28年に国の重要文化財に指定されました。

所在地 土塔町2143-1

教育文化センター(ソフィア・堺)

中文化会館、プラネタリウム(千の夢きらめく堺星空館)、天文台(天体観測室)、教育センター、中図書館、平和と人権資料館から成る複合施設で、生涯学習と芸術文化の活動などの場を提供しています。

所在地 深井清水町1426

東区のいいトコ!!

東区は、市域の中央東部に位置し、南部は大阪狭山市と接しています。南海高野線沿線を中心に住宅地が広がっていますが田畑も多く、ため池が点在するなど落ち着いたまちなみが見られます。
萩原神社や出雲大社大阪分祠などの神社仏閣や、一部に往時の面影を残す西高野街道などの魅力的な歴史・文化資源があります。また、南海高野線北野田駅前は、東図書館、東文化会館(生涯学習施設・文化ホール)、商業施設、共同住宅などが整備され、近隣市を含む地域の生活拠点となっています。

白鷺公園

ハナショウブ園や桜並木、運動広場、野球場、遊具広場などがあり、市民の憩いの場として親しまれています。

所在地 白鷺町1丁1181-1
アクセス 南海高野線白鷺駅から南へ約200メートル

南区のいいトコ!!

南区は、市域の南端に位置し、区域は泉北ニュータウンを中心とした計画的市街地とその周辺の農地、集落地、丘陵地などからなっています。貴重な自然環境が多く残され、公園や緑道を含め豊かな緑空間が市民に親しまれている一方、駅周辺には商業施設や公共施設が集積し、にぎわいを作り出しています。また、須恵器の窯跡も多く発見され、国宝の櫻井神社拝殿や、無形民俗文化財「こおどり」などの貴重な歴史文化資産が受け継がれています。

ハーベストの丘

季節のお花や動物とのふれあい、遊具に体験教室、自家製品グルメなど自然いっぱいの体験型農業公園です。

所在地 南区鉢ヶ峯寺2405-1

櫻井(さくらい)神社

拝殿は市内で唯一の国宝に指定。「神像」や「燈籠」など大阪府指定有形文化財があります。秋祭には「上神谷のこおどり」が奉納されます。

所在地 南区片蔵645

美原区のいいトコ!!

美原区は、日本最古の官道といわれる竹内街道に北端を接し、日本書紀に黒山の地名が見られるように、大和朝廷の時代から和泉(堺)と大和(奈良)を結ぶ交通の要衝として繁栄してきました。
区内には、狭山池を水源とする東除川、西除川の両河川が南北に流れており、これらの河川に沿って農耕地が開け、南東から北西に向けてなだらかに傾斜する比較的平坦な地形となっています。

みはら区民まつり

秋には、「みはら区民まつり」が開催されます。一万人を超える方が参加する一大イベントです。

北区のいいトコ!!

北は大和川を隔てて大阪市、東は松原市に接し、JR阪和線・南海高野線・大阪メトロ御堂筋線の鉄道、大阪中央環状線などの幹線道路が整備されています。主な鉄道駅の周辺には商業施設や業務施設が集積し、中百舌鳥駅周辺には堺市産業振興センター、さかい新事業創造センターなどが立地しています。

堺市産業振興センター

所在地 北区長曽根町183-5
電話番号 072-255-0111

堺市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

堺市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る