わが街イイトコ!!

田上町特集

[新潟県]

田上町は、県都新潟市の南東に位置します。
東側は森林地帯、西側は田園地帯そして信濃川、中央部に住宅地。自然の恵み豊かな町で、農産物では米はもちろん、桃、梅、竹の子などの特産品があります。
町の中央部に、南北に走るJR信越本線と国道403号線があります。JRは羽生田駅と田上駅とがあり、新潟駅までは約35分。北陸自動車道「三条・燕I.C」から13キロメートル、磐越自動車道「新津I.C」から10キロメートル、上越新幹線「燕三条駅」から13キロメートルです。
明治20年4月、原ヶ崎新田、湯川村、横場村、曽根村を併せて、田上村に4カ村戸長役場が置かれました。明治22年4月、町村制実施の際、横場村と曽根村を分離して横場村とし、その他の3村を併せて田上村となり、明治34年11月1日、羽生田村、保明村、横場村を合併して現在の行政区域となりました。現在の田上町は、地の利の良さから住宅適地として転入世帯が急増し、これを契機として昭和48年8月1日、町制施行を行いました。

田上町のいいトコ!!

田上町で憩い・楽しむ

護摩堂山(ごまどうやま)あじさい園

護摩堂山の山頂周辺に広がる「あじさい園」には、約3万株のあじさいが植えられていて、初夏になると青、赤、紫、白の色とりどりの花が訪れる人々を楽しませてくれます。品種も西洋アジサイやガクアジサイなど多彩で、見頃は例年6月下旬から7月上旬です。開花時期に合わせて開催される 「あじさいまつり」では、各種イベントが行われます。

梅林公園(ばいりんこうえん)

約2,000本の梅が3月中旬からほころび始め、満開時には甘い香りが園内に漂う梅林公園。白梅や紅梅、枝垂れ梅など、多彩な花が目を楽しませてくれます。また、梅林公園のすぐ近くの山の斜面一帯は、田上町特産の梅が栽培されている梅団地となっていて、あたり一面に梅の花が咲いている様子は見事です。梅の見頃にあわせて「田上うめまつり」が開催され、イベントとともに梅のお花見を楽しめます。

五社蛍(ごしゃほたる)

江戸時代中期から蛍の名所として知られた五社川に近年復活した五社蛍。例年6月中旬に五社神社や五社橋周辺で幻想的な光を観ることができます。「五社蛍の夕べ」と題した観賞会も開催。

田上町の名所・文化

越後蒲原豪農の館 椿寿荘

越後屈指の豪農として知られた田巻家の離れ屋敷として、全国の銘木を使用し建てられた館(大正7年完成)。庭は京風の枯山水で、新緑と紅葉の季節にはその美しさが更に際立ちます。

ごまどう 湯っ多里館

にいがた景勝百選にも選ばれた護摩堂山麓の高台に位置し、広大な越後平野を一望できる日帰り温泉施設。効能豊かな温泉が流れる大浴場や露天風呂のほか、エステバス、高温サウナ、ソルティーサウナ、肩たたきバスなど多彩な浴槽が味わえます。また、県内でも数少ない「飲めるアルカリ性温泉」があることや、利用日当日は何度でも再入館ができることが特長で、護摩堂山登山やまち歩きなどと組み合わせて、一日ゆっくり過ごす人も多い。広い休憩室や男女別仮眠室(平日のみ)が完備され、地元食材を使った食堂があるなど、設備が充実しています。また、利用者の為の様々なイベントを行っているほか、併設されたジェラート喫茶は、湯上がりのクールダウンとして大人気。

所在地 田上町大字田上丙3673番地1
電話番号 0256-57-6301

田上町の特産・名物

たけのこ

町内に約17ヘクタールもの竹林があり、町で採れる筍はアクやえぐみが少なく、香り高い事で有名。4月下旬から5月上旬の筍シーズンには、直売所などで筍を求める方々で長蛇の列ができます。毎日のように食卓に筍料理が並ぶ家庭も多くあります。

越の梅

田上を代表するブランド“ 越の梅”。小粒ですが、種が小さいため梅肉が多く、色づきが良いのが特長。梅干しなどの加工に適しています。

桃(あかつき)

甘く上質な香り、ジューシーさが自慢の桃。町の山手の斜面に桃の果樹が多く並ぶ場所もあります。

田上町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

田上町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る