加茂市特集
[新潟県]
加茂市は新潟県の中央部にあり、古くから「北越の小京都」とうたわれている風光明媚な街です。市街地には粟ヶ岳を水源とする加茂川が流れ、由緒ある神社や寺院も多くあります。
また、木工産業も盛んで、特に桐箪笥は国内有数の産地で、「桐箪笥といえば加茂」と言われるほど有名です。
加茂市のいいトコ!!
加茂市で憩い・楽しむ
加茂山公園
加茂駅から徒歩5分の位置にある都市公園。15.35ヘクタールの広さを誇り、春には雪椿園を中心に雪椿と桜が咲き誇るほか、夏の杉木立、秋の紅葉など四季によってさまざまな楽しみ方ができます。園内でも人気の「加茂山リス園」では、シマリスを飼育しています。他に、彫刻の森、野外ステージ、大型スライダー、民俗資料館などもあります。
所在地 | 加茂228 |
---|---|
電話番号 | 0256-53-2491(管理事務所) |
冬鳥越(ふゆどりごえ)スキーガーデン
バラ園奥の山あいにはカタクリの群生地があります。バラ園は6月と10月が見頃となっています。冬はスキー場となり、ファミリーゲレンデもあるため、休日は多くの親子連れで賑わいます。また、木造電車「モハ1」、半鋼製電動客車「モハ61」、電気機関車「ED1」も展示されています。
所在地 | 長谷186-7 |
---|---|
電話番号 | 0256-53-6020(日の出荘・ロッジ ウェーデルン) |
加茂川
市街地を二分するように流れる加茂川は、アユをはじめとした魚に加え、カモ(鴨)も見ることができます。河川敷にはチューリップやマリーゴールドなどの花が植えられ散歩には最適です。
加茂市の名所・文化
青海神社
創建726年。平安時代に書かれた「延喜式神名帳」にもその名が見られる古い神社で、市民から「加茂のお明神さま」と広く親しまれています。
所在地 | 加茂229 |
---|---|
電話番号 | 0256-52-0671 |
長瀬神社
6世紀後半に創建されたと伝えられ、加茂川の清流に臨んで八幡の地に鎮座している神社です。樹齢推定1000年の大ケヤキが鳥居の脇に立っています。
所在地 | 八幡1-8-20 |
---|---|
電話番号 | 0256-52-3101 |
加茂市の特産・名物
桐箪笥
加茂市で「桐箪笥」が作られるようになったのは、およそ230年以上前(天明年間)と言われており、現在では日本有数の産地となっています。
時代や用途などによって機能や形態は少しずつ変わってきたものの、匠の技は大切に受け継がれ、昭和51年には、その伝統と優れた品質が評価され、国の伝統的工芸品にも指定されました。
近年では、古来からの伝統技術を活かしながら現代の生活に調和した製品づくりも行われ、高級家具として国内はもとより海外からも高い評価を得ています。
加茂建具
江戸末期の文政年間にはすでに広く知られていた加茂建具。木材の良さを最大限に活かしているのが特徴です。近年は、アルミサッシを上回る性能を持つ「加茂サッシ」をはじめ、組子を取り入れた引き戸、屏風など現代に合った建具製品の開発・製造を行っています。
岳炭(たけずみ)
粟ヶ岳の麓で昔から作られていたため「岳炭」と名付けられました。品質が良いことで知られた「岳炭」を復活させ、毎年秋に粟ヶ岳県民休養地で「炭焼き体験」を開催しています。
加茂縞(かもじま)
縞模様の木綿織物で、江戸時代後期に農家が自家用に織り始めたことで普及。藍の成分による防虫効果と丈夫さで主に農家の仕事着として愛用されてきました。最近では小物から洋品まで幅広く作られています。