わが街イイトコ!!

葛城市特集

[奈良県]

葛城市は、平成16年10月1日、旧新庄町と旧當麻町の2町が奈良県内初の合併により誕生しました。
葛城市の面積、33.72平方キロメートル内には、約3万7,000人が暮らしています。
また、奈良県内で葛城市は北西部に位置し、地理的には、北は香芝市、東は大和高田市、南は御所市、西は金剛生駒紀泉国定公園をはさんで大阪府南河内郡太子町・河南町と隣接しています。金剛・葛城・二上西部の山並みと東に広がる沖積地で構成されたまちになっています。

葛城市のいいトコ!!

葛城市で憩い・楽しむ

しあわせの森公園

2017年に開園した展望公園で、184段の階段をのぼると、奈良盆地を一望できる展望広場が広がっています。北側法面には芝桜が植栽され、例年4月中頃~5月上旬にかけて、斜面がピンク色に染まります。多目的に利用できる芝生広場も2面あり、オープンエアの中で安心して遊んでいただけます。

所在地 葛城市太田1300
電話番号 0745-44-5013(都市計画課)

二上山ふるさと公園

二上山のふもとに広がる自然公園です。ピクニックに最適な広い芝生広場、夏になると水遊び場に変身する水辺のテラス、木製コンビネーション遊具、ログハウス調のおもちゃ館など子どもたちが大喜びする自然遊びがぎっしり!!456段も続く石段を登ると奈良盆地が一望できるパノラマビューが広がる展望台があります。

所在地 葛城市新在家492-1
電話番号 0745-48-7800

屋敷山公園

葛城山の麓にある総面積約5万8000平方メートルの総合史跡公園です。敷地内には屋敷山古墳、公民館、体育館、文化会館、図書館、グラウンド等があり、文化・スポーツの活動拠点になっています。毎年5月には公園まつりが行われ、沢山の人が訪れます。

所在地 葛城市南藤井17
電話番号 0745-69-5131(中央公民館)
アクセス 近鉄御所線新庄駅より徒歩20分

葛城山麓公園

葛城山の麓にある、敷地面積12.1ヘクタールを超える緑地公園です。園内には、桜・シャクナゲ・ツツジ・萩など四季を通じて花が楽しめます。
また、芝生広場、吊り橋、あずま屋、子ども広場などがあり、子ども広場では、複合遊具やすべり台で遊んだり、ちょっと休んで散策路を歩いたり、大人も子どもも楽しめる公園です。

所在地 葛城市寺口1563
電話番号 0745-69-7501(葛城山麓公園管理事務所)
アクセス 近鉄御所線新庄駅より徒歩40分

葛城市の名所・文化

當麻寺(たいまでら)

東塔・西塔をはじめに国宝8件などを所蔵しており、一つの寺院に集まる国宝数としては全国有数です。また、聖衆来迎練供養会式は人々の信仰によって受け継がれ、千年以上途切れることなく営まれてきました。

聖衆来迎練供養会式(しょうじゅらいこうねりくようえしき)

毎年4月14日に行われます。全国の練供養会式の発祥としても有名で、極楽浄土へ旅立たれる中将姫の様子を再現しています。

博西神社

鎌倉時代の建築様式を今に伝える社殿は国の重要文化財に指定されています。屋敷山古墳の西側に位置することから、かつては墓西神社と記載されていました。

傘堂

一本足で、傘のような形状をした建物。江戸時代に郡山城主本多侯の菩提を弔うために、恩顧の家臣と地元の民によって建立された御影堂です。いつの頃からか安楽往生を祈願する信仰の場所にもなりました。

當麻曼荼羅貞享本(まんだらじょうきょうほん)

中将姫が五色の蓮糸を使い一夜で織り上げられたと伝えられる綴織當麻曼荼羅(国宝)。写真は転写された當麻曼荼羅の貞享本で、江戸時代に制作されました(非公開)。

葛城市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

葛城市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る