わが街イイトコ!!

明和町特集

[三重県]

明治22年の市町村制施行により、大淀村・下御絲村・上御絲村・斎宮村・明星村が成立。昭和30年には大淀町・下御糸村・上御糸村の3つの町村が合併して三和町に、斎宮村と明星村が合併して斎明村となりました。続く昭和33年にはこの二つの町村がさらに合併し、1字ずつをとって明和町が誕生したのです。

明和町のいいトコ!!

明和町で憩い・楽しむ

斎王まつり

明和町の花・ノハナショウブが花咲く6月第1土日に開催される大イベント。さいくう平安の杜をメイン会場として、平安時代の王朝絵巻が繰り広げられます。
初日の見どころは、華やかな幕開きとなる「前夜祭」。例年100を超える出店が並ぶ「斎王市」にも、県内外から多くの人が集まります。二日目は「出発式」をかわ切りに、次々と厳かな儀式が再現されます。なかでも「斎王群行」は、圧巻のひと言。斎王をはじめ、女別当・内侍・近衛使な総勢約120人が路を往き、都から遠く離れた伊勢の地へと群行する平安の一幕が、色鮮やかに蘇ります。

斎宮のハナショウブ群落

明和町の町花で、別名「どんど花」。毎年、5月下旬~6月上旬にかけて、濃紫色の美しい花が咲き誇ります。平野に群生しているのは珍しく、国の天然記念物に指定されています。

いつきのみや観月会

いつきのみや歴史体験館にて開催される、平安の月見をしのぶ催し。約3000個のろうそくの灯りが、寝殿造りの建物を照らします。また、フォトコンテストも開催されます。

明和町の名所・文化

斎宮跡

天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の宮殿と斎宮寮と呼ばれた役所の跡。古代から中世にかけて660年間続いた。

水池土器製作遺跡

斎宮で使う土器が作られたとされる奈良時代の遺跡。当時の土器の製作
工程がわかる、全国でも珍しい遺跡です。広さは約1ヘクタール。国の史跡に指定され、一部が復元・整備されました。

六地蔵石幢

室町時代後期(永正10年)に建てられた、高さ194センチメートルの燈ろう形の搭。六角形の石の各面に地蔵が刻まれているのが特徴。見事に整ったフォルムは、三重県にある石幢の中でもトップクラスの美しさ。

明和町の特産・名物

あなご寿司

祝い事のある“ハレの日”に食卓を満たしたという、身の厚い穴子寿司。伝統の味を商品化した「穴子寿司玉手箱」は人気の名産品。

明和の輪

ムラサキイモを使って紫色を出し、斎王や平安時代をイメージするとともに、町花ノハナショウブの紫を表現。明和町の特産品でもある黒米も練りこまれており、外はサクッと、中はしっとりとしたお茶にもコーヒーにもあうお菓子です。

御糸織物

江戸時代の頃より、伊勢神宮の祭で使う布が織られていた歴史を持つ天然藍染め。現在も地場産業として受け継がれています。

明和町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

明和町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版