わが街イイトコ!!

熊野市特集

[三重県]

本市は、紀伊半島の南東部に位置し、津市(県庁所在地)までは約120キロメートル、名古屋市まで約190キロメートル、大阪市まで約160キロメートルの距離にあります。
市の面積は373.35平方キロメートルと県下29市町中4番目の広さで、その約88パーセントを豊かな森林が占めています。

熊野市のいいトコ!!

熊野市で憩い・楽しむ

熊野大花火大会

熊野大花火大会は、初精霊供養の花火を起源とし、約1万発を打ち上げる紀州最大の花火大会です。『鬼ヶ城』や海上での自爆花火など豊かな自然を活かした大迫力の名物花火が、夜空のみならず熊野灘をも舞台として繰り広げられます。鬼ヶ城の大岸壁に響き渡る轟音と、海上花火ならではの“足”の長さなど、他に類を見ない花火として、例年全国各地から十数万人の大観衆で賑わっています。

ビーチ・マリンスポーツフェスティバル in ATASHIKA

美しい白い砂浜の新鹿海水浴場と雄大な熊野灘を舞台に開催されるシーカヤックとSUP(スタンドアップパドルボード)のマラソン大会。穏やかな新鹿湾と荒々しい熊野灘を漕ぎながら雄大な自然美を楽しむことができる大会として知られており、全国各地より参加者が訪れます。

吉野熊野国立公園 北山川 瀞峡

北山川を上ると下流から「下瀞」「上瀞」「奥瀞」に分かれ、特に下瀞は「瀞八丁」と呼ばれています。ジェット船は上瀞まで行き、断崖絶壁の下や、奇岩・滝など、紀伊半島随一の渓谷美を楽しめます。昭和3年に吉野熊野国立公園に指定されました。

熊野市の名所・文化

熊野古道

熊野古道は平成16年7月7日「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
参詣道の一つである「熊野古道・伊勢路」はお伊勢参りを終えた旅人たちが「熊野三山(本宮・那智・速玉)」や「西国三十三所詣で」のために巡った巡礼の道です。
代表的なルートは紀伊半島を西回りする『紀伊路』と、東回りの『伊勢路(東熊野街道)』がありますが、前者は平安末期から鎌倉期にかけて盛んに行われた皇族らの御幸ルートで、道筋には休憩所を兼ねた王子社がまつられていました。これに対して後者は、江戸時代に伊勢参宮を終えた旅人達が辿ったルートで、いわば庶民の道でした。

獅子巖

海岸の隆起と海蝕現象によってうまれた奇岩で、高さ25メートル、周囲210メートルの巨岩です。昔から南側に位置する神仙洞(しんせんどう)の吽(うん)の岩(雌岩)に対して阿(あ)の岩(雄岩)といわれ、このそばを流れる井戸川の上流にある大馬神社の狛犬にたとえられています。このため、大馬神社では今も狛犬が設置されていません。

徐福(じょふく)の宮

矢賀の蓬莱山、別称、丸山に徐福の墓が祀られています。徐福の墓の石碑は、稲荷神社と合祀されている小祠の後にあります。御神宝は直径20センチ余りの小さな摺鉢です。

熊野市の特産・名物

みかん

熊野灘からの潮風とともに温暖な気候のもとで育つ熊野のみかんは、糖度が高く、口に入れるだけで甘さが広がります。熊野市は四季を通してさまざまな種類のみかんが栽培されています。

紀和牛

紀和町の高台にある牧場で豊かな自然環境のもと天然水を使って肥育されています。肥料にもこだわっており、やわらかく美味しい肉質の牛が育ちます。

さんま

熊野灘のサンマ漁の歴史は、古く江戸時代にさかのぼります。三陸沖から南下し、秋も終わりごろ熊野灘沖に姿を見せるサンマは、ほどよく脂がぬけ、くせのないさっぱりとした寿司ネタになります。
その他、カツオやサバ・イワシなど、様々な種類の魚が獲れます。

熊野市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

熊野市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る

わが街事典アプリ版ダウンロード|無料

  • iPhone版
  • iPad版
  • Android版