わが街イイトコ!!

山都町特集

[熊本県]

山都町は九州(沖縄県及び離島を除く。)の真ん中「九州のへそ(商標登録)」に位置しています。その町域は、東西約33キロメートル、南北約27キロメートルにおよび、面積は544.67平方キロメートルで、県内自治体で3番目の広さを誇ります。
世界最大級の阿蘇カルデラを形成する南外輪山のほぼ全域をおさめ、南側は九州脊梁山地に接しています。

山都町のいいトコ!!

山都町で憩い・楽しむ

緑仙峡フィッシングパーク

清流緑川の水源地、緑仙峡は緑したたる自然の避暑地で、初夏の新緑や秋の紅葉の時期には美しい景観が広がります。また、ヤマメの生息地としても有名で、渓流釣りの人気スポットになっています。
緑仙峡フィッシングパークにはキャビンもあり、近くの川で釣りを楽しめます。ここを基点にキャンプや川遊びを楽しむため、春から秋にかけて多くの家族連れなどでにぎわいます。

所在地 山都町緑川2012-11
電話番号 0967-82-3224

清和高原天文台

今にも星が降ってきそうな満天の星空。標高700メートルの空気がすみわたった高台にある清和高原天文台では、特にそれが実感できます。
スライディングルーフの観測室には、口径50センチメートルのニュートン式望遠鏡があり誰でも太陽や星の観測ができ、天文ファンならずとも夢中になってしまいます。
また、昼間や雨の日にも宇宙の世界を上映するビデオが放映されていますので十分楽しめます。
敷地内にはレストラン「星座の森」があります。また、宿泊施設「清和高原の宿」を完備。星空・自然をじっくり満喫していただけます。

所在地 山都町井無田1238-14
電話番号 0967-82-3300

青葉の瀬

緑仙峡に向かう途中にある「青葉の瀬(あおばんせ)」は、山村の食生活や生活を体験できる交流促進施設です。名前のとおり青々と繁る大自然の中にあり、カヌーやボート遊びも楽しむことができます。
宿泊施設は、囲炉裏がある和風のロッジ(バス、トイレ、ミニキッチンを完備)と、固定テントがあります。テントの持込もできます。
また陶芸工房もあり、手軽な絵付けや手びねり、ろくろ体験ができます(要予約)。
食事や特産品も山里の香りがいっぱいで、山村の文化や生活に触れることができます。レストランでは、地元産の素材を使う、丸ごと郷土料理を楽しめます。

所在地 山都町緑川3715-1
電話番号 0967-82-3511

山都町の名所・文化

神楽(かぐら)

仁瀬本神社神楽、高畑阿蘇神社神楽、白石神楽などの団体が伝統芸能として活動しています。毎年1月下旬~2月中旬頃、九州山地一帯に伝わる伝統芸能を一度に見られる「九州山地 神楽祭り」が行われています。

八朔祭(はっさくまつり)

田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされる八朔(旧暦8月1日)の日に、豊年祈願と商売繁盛を願うお祭りです。祭りの目玉でもある「大造り物」の引き廻しは、例年2日目に各連合組の持ち場をスタートし町内を練り歩き、順次祭本部で披露・審査が行われます。また、各団体のパレード、花火大会など大変盛りだくさんの内容です。

所在地 山都町浜町商店街一帯

火伏地蔵祭

馬見原商店街で開催される、300年以上の歴史を誇るお祭りです。度重なる大火で地蔵堂を焼失したため、火伏祈願を込めて行われます。石の地蔵を乗せた「勇壮裸みこし」が有名です。

所在地 山都町馬見原商店街一帯

山都町の特産・名物

棚田の米

アイガモ農法による「アイガモ米」や清らかな湧水で育つ「湧水米」など、棚田の自然が育んだお米も見逃せません。

ブルーベリー

蘇陽地区の代名詞ともいえる「ブルーベリー」は、ジャムやワインなどの加工品も数多くとりそろえ、一年中その美味しさを味わうことができます。蘇陽地区のブルーベリーで作ったソフトクリームは人気の一品。

巻き柿

少し水分を残した状態の干し柿を2つに切って種を出し、ラグビーボール状に丁寧に巻き重ね成型し、竹の皮で包みワラをかぶせワラ縄で強く締めて完成させます。

山都町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

山都町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る