わが街イイトコ!!

土岐市特集

[岐阜県]

東濃地域は、良質な陶磁器用粘土が豊富なことから、1400年の歴史をもつ古来からの焼き物の産地として発展してきました。美濃焼は、7世紀の須恵器の生産に始まり、16世紀の安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、瀬戸黒、黄瀬戸、織部、志野などの自由奔放な作陶による世界的にみてすばらしい茶陶・高級食器が生み出されています。17世紀以降は、日用食器の生産が主体となり、明治以降、量産化が進み、現在にみられる本市の基幹産業である陶磁器産業の基盤が形成されました。

土岐市のいいトコ!!

土岐市で憩い・楽しむ

陶史の森

陶器にちなんだ名の付いた散策路がたくさんあり、頂上にある展望台からは遠くの山々が望めます。隣接するせせらぎ公園内では、水遊びなども楽しめます。

所在地 肥田町

曽木公園

園内には、モミジやカエデ、イチョウなど約300本の樹木があり、「飛騨・美濃紅葉33選」にも選ばれた土岐を代表する紅葉の名所です。

所在地 曽木町

織部の里公園

元屋敷窯は美濃窯最古の連房式登窯で当時の姿をよく留めており、その重要性からここ一帯が昭和42年に国指定史跡となりました。織部の里は、この元屋敷窯周辺を「歩く」「見る」「触れる」ことで美濃桃山陶への理解を深め、楽しむための公園です。
公園内には、松坂屋の創業家である伊藤家の別荘「揚輝荘」から移築された茶室「暮雪庵」、5~6月に見頃を迎える「花菖蒲園」、元屋敷窯跡から出土した遺物の展示室などがあります。

所在地 泉町久尻1246番地の1

柿野温泉

その昔は、薬師湯として知られた歴史ある温泉。美人の湯とも言われ4軒ある湯は全て日帰り入浴だけでもOK。

所在地 土岐市鶴里町柿野

道の駅志野・織部

圧倒的な美濃焼の展示数を誇る〝やきもの〟の道の駅。陶芸作家による手造りの逸品から、一般的な家庭食器やお洒落でかわいい食器も豊富。ほとんどの商品を隣接する美濃焼卸センター(織部ヒルズ)より直接仕入れることにより、とてもお値打ちにご提供出来るのが特色です。季節ごとに変わる雑貨や飾り物も魅力です。

所在地 泉北山町2-13-1
電話番号 0572-55-3017

土岐市の名所・文化

乙塚古墳附(つけたり)段尻巻古墳

土岐市の北部標高150メートルの段丘上に立地する市内最大の古墳です。石室の奥壁には巨大な一枚岩が用いられ、側壁は石材を3段に積み、天井に向けて緩やかに傾斜しています。天井石にも巨石が用いられ、県下最大級の規模を誇ります。

所在地 泉町久尻

元屋敷陶器窯跡

桃山時代、美濃地域は日本最大のやきもの産地でした。「大窯」・「連房式登窯」と呼ばれる地上式の窯は当時の技術の粋を極めたものでした。この窯は美濃窯最古の連房式登窯で当時の姿をよく留めています。

所在地 織部の里公園

土岐市の特産・名物

とっくり

とっくりの生産地として栄え、多くの窯元が集まる下石町。裏山地区では窯元のメンバーが考案したオリジナルキャラクター「とっくりとっくん」が大人気。路地のあちらこちらに隠れたユニークな表情やポーズのとっくんを探してみてください。

美濃桃山陶

400年以上前に誕生した「美濃桃山陶」。自由奔放な型にはまらない造形、大胆さと繊細さを併せ持つ絵付けなど、個性あふれる作品が多く残っています。

土岐市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

土岐市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る