田川市特集
[福岡県]
田川市は、福岡県のほぼ中央部に位置し、三方を山で囲まれた盆地にあります。北九州市から約35キロメートル、福岡市から約50キロメートルと利便性の高い地域です。
田川市のいいトコ!!
田川市で憩い・楽しむ
石炭記念公園
田川市伊田にある三井田川鉱業所伊田坑跡地に整備された公園で、国指定史跡・筑豊炭田遺跡郡(三井田川鉱業所伊田抗跡)となっています。また、炭坑節にも出てくる煉瓦造りの二本煙突や竪坑櫓がシンボルとしてその存在感を醸し出しています。夜にはライトアップされ、昼とは違う姿を見せてくれます。
所在地 | 田川市大字伊田2734-1 |
---|
炭都ミュージアムロード
伊田商店街から石炭・歴史博物館方面へ続く約250メートルのミュージアムロード。鉄製モニュメントの「せきたん君」「たんととちゃん」のほか、本市を訪れた著名人のサインボードなどが設置されています。
たがわトリックアール
トリックアートとして楽しむだけでなく、専用アプリを入れたスマホをかざすと絵が動き出し、不思議な世界が味わえます。常設展示としては九州初。「たがわトリックアール」は市内8か所で楽しめます。
田川市の名所・文化
岩亀八幡神社梵鐘
総高84センチメートル、口径48.7センチメートルの釣鐘で、明徳4(1393)年の銘があります。伊加利の大善寺城主であったと伝えられている大江貞政が、小倉の鋳物師安宗に鋳造させて寄進したものといわれています。
伊加利人形芝居
江戸末期、伊加利村に悪い病気がはやり、疫病終息の祈願を行ったところ、弁財天(べんざいてん)が現れ、「子どもの喜ぶ人形芝居を奉納せよ」と告げたといいます。慶応元(1865)年から毎年正月元旦に人形芝居を奉納、今日までつづけられています。
春日神社岩戸神楽
春日神社に伝わる神楽。国指定無形民俗文化財「豊前神楽」のひとつとなっています。
田川市の特産・名物
ピュアパプリカ
田川市で栽培されている「パプリカ」は、外国産に比べ鮮度が高く、肉厚で、シャキシャキとした食感とみずみずしさが特長です。「ピュアパプリカ」とネーミングして、認知度向上を図っています。また、減農薬減化学肥料栽培に取り組み福岡県の「ふくおかエコ農作物」として認証を受けています。
田川ホルモン鍋
過酷な労働に従事してきた炭坑労働者に愛されたホルモン。田川のソウルフードです。
トルコギキョウ
田川市を含む田川地域では、トルコギキョウの一大産地。秋出し栽培では、福岡県内出荷量の約3割を占め、全国トップクラスです。