宮若市特集
[福岡県]
平成18年2月11日、旧宮田町と旧若宮町が合併し、宮若市が誕生しました。
宮田町は、明治17年に石炭採掘が開始されて以来、ほぼ1世紀にわたり大規模なエネルギー供給地として栄え、炭鉱の閉山後は自動車関連企業が立地し、工業のまちとして発展してきました。一方、若宮町は、美しい山々に囲まれた自然豊かな農村地域であり、農業を主な産業として、脇田温泉や国指定史跡である竹原古墳など文化・観光にも力を入れてきました。産業と自然のバランスがとれたまち、それが宮若市です。
宮若市のいいトコ!!
宮若市で憩い・楽しむ
犬鳴川河川公園
犬鳴川の河川敷に整備された公園。春にはツツジや桜が、秋にはヒガンバナが咲き誇り、四季折々の美しい姿によって、訪れる人々を楽しませています。
雲海
雨が降った翌朝などに見られる神秘的で美しい雲海。冬季には清水寺から望むことができます。
宮若のほたる
例年、5月中旬から6月上旬にかけて、市内の川沿いでは蛍の乱舞が見られます。 川のせせらぎの聴こえる脇田温泉から程近い場所でも観賞できます。毎年6月の「ほたる祭」では、蛍スポットをご案内しています。
宮若市の名所・文化
清水寺
僧行基が奈良時代の天平年間(729~748)に建立したとされています。秘仏の千手観音菩薩と十一面観音菩薩坐像(県指定文化財)を所蔵しています。西山の中腹、標高230メートルに位置し、晴れた日には若宮盆地をはじめ遠く北九州まで見渡すこともできます。前日が雨天で湿気の多い翌日朝に見られる、神秘的な雲海の眺望ポイントとしても有名です。秋に美しく色づく境内の大銀杏は、嘉永3(1850)年に土石流を食い止めたことで知られる、寺のシンボル的存在です。
羅漢岩窟(十六羅漢)
県道真上の岸壁中腹に十六体の羅漢石仏が安置されています。平安時代の文治年間(1185~1190)に痘瘡(天然痘)が流行した際、極楽寺住職道心上人がこの岩窟にこもって治癒を祈願し、無事に治めたことを感謝した村民が建立しました。宮田八十八ヶ所の五十四番札所でもあります。上り口からほどなく、左手に見える鉄柵の方へ。
若宮八幡宮
“浮世絵の祖”といわれ、江戸時代に優れた屏風絵や絵巻物などを残した岩佐又兵衛勝以作「三十六歌仙絵」が発見されたことで有名です。応仁天皇の若宮を祀ったとの説があり、旧「若宮町」の名の由来にもなっています。平安時代末の文治3(1187)年に建てられましたが戦で焼失しました。江戸時代初期に再建され、境内の藤棚や大楠が見事です。
宮若市の特産・名物
ぶどう
気候や風土に恵まれた宮若市の果物は、質のいいもの揃い。特に、栽培の盛んな巨峰の美味しさは折り紙つきです。
米
宮若市は古くから良質な米の産地として名をはせてきました。江戸時代に黒田藩のお殿様が好んで食べたという逸話も納得の美味しさです。
宮若牛
宮若の美味しい水とお米、こだわりの飼料で育てています。