わが街イイトコ!!

長南町特集

[千葉県]

長南町は、昭和30年2月11日、庁南町・豊栄村・東村・西村が合併して誕生しました。平成25年に圏央道茂原長南インターチェンジの開通により交通アクセスが飛躍的に向上し、都心から60分圏内にあり、緑豊かな里山や田園が広がる自然に恵まれた地域です。
田園地帯では、良質で美味しいお米が生産され、古くは城下町や宿場町として栄えた歴史をもち、文化的・歴史的遺産が数多く残された町です。

長南町のいいトコ!!

長南町で憩い・楽しむ

野見金(のみがね)公園

野見金山(標高180メートル)の丘陵地にある公園。多くの町民の手で、桜の木が植えられ、春には満開の桜が山を染め、初夏にはアジサイの花が咲きます。九十九里浜や茂原市街が一望でき、天気が良ければ東京スカイツリーも見えます。

首都圏自然歩道

町内の20キロメートルにわたって自然歩道となっています。緑の木々に囲まれて山歩きが楽しめます。

仲間と泊まる学校ちょうなん西小

旧長南町立西小学校の校舎をリノベーションした宿泊施設です。教室は桧づくりのお風呂や畳の間に、職員室はカフェになっています。中庭ではBBQが楽しめます。

長南町の名所・文化

笠森寺(かさもりじ)観音堂

天台宗の開祖である最澄上人(伝教大師)が自ら刻んだ十一面観音を本尊として、延暦3(784)年に開基したと伝えられています。国の重要文化財に指定された観音堂は、二代目歌川広重の浮世絵に描かれたことでも知られています。

三途台長福寿寺(ちょうふくじゅじ)

桓武天皇の時代に創建されたと伝わり、菊の御紋をいただく由緒ある寺院です。金運がアップすると評判の「吉ゾウくん」の像があることで知られています。

熊野(ゆや)の清水

環境省認定の全国名水百選に選定されており、弘法大師にまつわる伝説が残されています。湧き出る豊富な清水は、米や農作物の生産に利用されています。熊野の清水公園では季節の花を観賞できます。

長南町の特産・名物

しいたけ

レンコン

古代米せんべい

コシヒカリ

長南町の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

長南町 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る