旭市特集
[千葉県]
千葉県の北東部に位置し、千葉市から50キロメートル、都心から80キロメートル圏内にあります。南部は美しい弓状の九十九里浜に面し、北部には干潟八万石といわれる房総半島屈指の穀倉地帯と、なだらかな丘陵地帯である北総台地が広がっています。中央部を東西にJR総武本線と国道126号が通り、その周辺は市街地として発展しています。産業では、施設園芸、畜産、稲作、露地野菜などが盛んな農業をはじめ、水産業、商業、工業など、バランスよく成長しています。
平成17年7月1日、旭市・海上町・飯岡町・干潟町が合併して誕生した旭市は、東総地域の中核都市として発展しています。
旭市のいいトコ!!
旭市で憩い・楽しむ
矢指ケ浦海水浴場
目の細かい白い砂が特徴のビーチです。沖合にテトラポットを設けているので、打ち寄せる波がとても静か。ゆっくり、のんびり過ごしたい人にオススメです。
美しいご来光を拝める初日の出スポットとしても有名です。
所在地 | 椎名内3260 |
---|---|
電話番号 | 0479-62-5338(商工観光課) |
袋公園
アスレチックや遊具が充実しており、子どもに人気の公園。休日やイベント時は大勢の家族連れで賑わいます。春はお花見、夏は噴水やじゃぶじゃぶ池での水遊びも楽しめます。
所在地 | 鎌数4013 |
---|---|
電話番号 | 0479-62-5354(都市整備課) |
海上コミュニティ運動公園
約5.5ヘクタールもの広大な公園。見通しがよく、幼児用の遊具があるので子ども連れに人気です。隣接する野球場でスポーツを楽しむこともできます。
所在地 | 高生7 |
---|---|
電話番号 | 0479-62-5354(都市整備課) |
旭市の名所・文化
大原幽学記念館(おおはらゆうがくきねんかん)
大原幽学に関する資料や、郷土資料を展示。幽学に関する407点の国指定重要文化財を有しており、随時展示替えをしながら公開しています。
所在地 | 長部345-2 |
---|---|
電話番号 | 0479-68-4933 |
鎌数(かまかず)の神楽(かぐら)
宝暦6(1756)年ごろから続く神楽です。十数人の神楽師により演じられる、おかめ・鯛釣りなどの十二座神楽で、五穀豊穣を祈ります。
所在地 | 鎌数伊勢大神宮 |
---|
水神社永代大御神楽(すいじんじゃえいたいおおみかぐら)
後草地区にある水神社で奉納される神楽。漁師が水難に遭わないようにと奉納されたことが始まりといわれています。古式ゆかしい衣装に身を包んだ優雅な舞が見られます。
所在地 | 水神社 |
---|
旭市の特産・名物