仙北市特集
[秋田県]
仙北市は、秋田県の東部中央に位置し、岩手県と隣接している地域です。
ほぼ中央に水深が日本一である田沢湖があり、東に秋田駒ヶ岳、北に八幡平、南は仙北平野へと開けています。地域の約8割(888.96平方キロメートル)が森林地帯で、奥羽山脈から流れる河川は、仙北地域の水源となっています。
気候は、冬季には全地域で平均気温が氷点下を下回る厳しい寒さですが、地域の南北間では気候、降水量とも差があります。
総面積は、1,093.56平方キロメートルで、秋田県全体の9.4パーセントを占めています。
仙北市のいいトコ!!
仙北市で憩い・楽しむ
回顧の滝
回顧の滝は、抱返り渓谷を代表する滝で遊歩道から見ることができます。何度も振り返って見たくなるほど美しい、渓谷一番の名所です。
大覚野牧場
標高520メートルの高原にあり、秋田駒ヶ岳、森吉山が手に届くように望まれます。果てしない青空、緑の丘陵、まさに自然との一体感を満喫できます。
水沢温泉郷
駒ヶ岳、田沢湖も近く雄大な自然につつまれた高台の温泉郷です。温泉の湧出量も多く、白濁の露天風呂などが点在し、四季折々の風情が楽しめます。特色あるペンション、民宿もありスキー場やスポーツセンターに近いことから交流の拠点となっています。
仙北市の名所・文化
角館町平福記念美術館
館名は、角館町出身で近代日本画の巨匠といわれる平福穂庵・百穂父子に由来しております。平福穂庵・百穂父子をはじめ、穂庵・百穂の弟子や、郷土画人を多数顕彰しております。また、現役作家やこれからの若い人達の発表の場としても活用しております。
設計者は国立能楽堂、法政大学などの設計で有名な大江宏氏です。
所在地 | 角館町表町上丁4-4 |
---|---|
電話番号 | 0187-54-3888 |
アクセス | JR角館駅より徒歩25分 |
たざわ湖・龍神まつり
田沢湖の伝説にちなんだ祭典です。龍神と化した辰子と八郎の二つの龍体が砂浜と湖上を舞う「龍神祭」です。
御座石神社
大きな石場があり秋田藩主が座を設けたことから名がつきました。周辺にはたつこ姫にちなんだ「潟頭の霊泉」などもあります。
仙北市の特産・名物
田沢湖ビール
秋田県第一号の地ビールです。欧州のビールコンペでワールドベストを獲得した、秋田仙北市発・世界一のビールです。
なると餅
もち米を石臼でひき、あんを包んだ餅で、昔からこの地方で、祝い事や特別な行事の時に作っていました。もち米の歯ざわりと、中のこしあんの食感が人気です。
白岩焼
白岩焼は明和8年(1771年)に相馬(現福島県)の浪人、松本運七により開窯されました。5年後に運七はこの地を去ることになりましたが、弟子達によって受け継がれ、最盛期には6基の窯から煙が上っていたといいます。どっしりとしておちついた製品は、御用窯として藩への献上品、また生活用品として県内外に広まりましたが、明治29年の地震と時代の流れによって、山の歴史を閉じることになりました。この地に再び、白岩瀬戸が復活したのは、約80年の後。人間国宝浜田庄司氏、氏の二男浜田晋作氏などの助言により、復活の意欲に燃える人達が見事に再興し、独特の味わいある作品が造り出されています。