わが街イイトコ!!

大館市特集

[秋田県]

大館市は、秋田県内陸北部に位置し、市の中央部を秋田県第2位の流域面積を持つ米代川が流れ、東側は鹿角市と小坂町に、西側は北秋田市と藤里町、南側は北秋田市、北側は青森県に接しています。
本市は、昭和26年(1951年)に釈迦内村との合併とともに市制を施行しました。その後、昭和30年(1955年)に1町5村(長木村、上川沿村、下川沿村、二井田村、真中村、十二所町)を、昭和42年(1967年)には花矢町を、さらに平成17年(2005年)には比内町、田代町を編入し、現在に至っています。
古くから交通の要衝として栄え、現在は鉄路や幹線道路の結節点として、北東北を結ぶ交流拠点となっています。

大館市のいいトコ!!

大館市で憩い・楽しむ

秋田犬の里

外観は、忠犬ハチ公が飼い主を待ち続けた大正時代の渋谷駅をモデルにデザインされています。
館内には、秋田犬に会える「秋田犬展示室」のほか、秋田犬に関する資料を展示している「秋田犬ミュージアム」や秋田犬グッズも揃っている「お土産コーナー」があります。

所在地 御成町1-13-1
電話番号 0186-59-4649

二ツ山総合公園

園内には芝生公園や遊具が設置されており、夏には小さい子どもでも遊べる噴水型の水遊び施設も楽しめます。

所在地 餅田一丁目地内
電話番号 0186-49-4567

石田ローズガーデン(旧石田邸・庭園)

大館市初の名誉市民である故・石田博英氏の私邸と庭園を改修し、2021年6月にリニューアルオープンしました。
旧石田邸にはバラの絵等が飾られているギャラリーや顕彰コーナー、カフェなどを整備したほか、園内に大きくそびえ立っていた栗の木を再利用したソファーベンチも設置しました。
庭園は、1種1本を基本に植えられたバラを楽しむことができるサンプルガーデンとなっています。
大館バラまつりの会場にもなりますので、ぜひご来場ください。

所在地 字三ノ丸10

大館市の名所・文化

長走風穴高山植物群落

山麗の石が積み重なった斜面のすき間からは、真夏でも0~5度の冷気が吹き出ています。このため、標高が200メートル前後であるにもかかわらず、コケモモ・ゴゼンタチバナなどの高山植物を観察することができます。散策路は1周20~30分程度。

大館八幡神社 社殿2棟

初代大館城代小場義成のときに城内に祭られた守護神を、貞享4年(1687年)に第4代佐竹義武が現在地に遷座建立しました。重要文化財である社殿は拝殿の奥につながる覆屋(おおいや)にあり、左に正八幡宮、右に若宮八幡宮を配します。両殿ともに桃山式の遺風を持つ建物です。東北地方の近世社寺建築を代表する社殿は、大館駅から東南約4キロメートル、長木川の清流を望む老杉の茂る高台にあります。

所在地 字八幡1

鳥潟会館(旧鳥潟家住宅・庭園)

慶長年間から続く、旧家の鳥潟家。昭和11年(1936年)第17代当主の鳥潟隆三博士が、宝暦年間の新築とされる主屋の増改築と庭園拡張を行いました。約5年の歳月と1,000人を超える京都の大工・左官等の手による整備は、京風の意匠を取り入れたもの。平成23年(2011年)3月22日、主屋をはじめとする建造物が秋田県有形文化財に、庭園が秋田県名勝に指定されました。

所在地 花岡町字根井下156

大館市の特産・名物

きりたんぽ

秋田県の中でも、「きりたんぽの本場」として知られる本市。その昔、狩りで山に入ったマタギ、炭焼きや狩りのために山ごもりをした人々が、ご飯をこねて木の串に巻きつけ焼き干して食べたり、あるいは味噌を塗って食べたものが「たんぽ」の始まりと伝えられています。これを切って鍋に入れたのが「きりたんぽ」です。
シンプルながら、各家庭で代々受け継がれるおふくろの味「きりたんぽ」。おもてなしや冠婚葬祭の際にも出されるごちそうです。秋田杉の串につけ、こんがりと焼くことで豊かな香りのきりたんぽのできあがり。特に秋の新米きりたんぽと脂がのった比内地鶏を使ったきりたんぽは格別です。今では、その美味しさが全国的に知られるようになりました。

比内地鶏

日本三大美味鶏の一つです。出荷まで、150日以上かけて一羽一羽丹念に育てられます。本市の澄んだ空気と水、豊かな緑に囲まれた良好な環境で放し飼いされることにより、健康的で美味しい肉質が生まれます。適度な歯ごたえはもちろん、ダシ汁の美味しさが最大の特徴。きりたんぽの具材に欠かせない食材です。

たけのこ

秋田で「たけのこ」といえば「根曲がり竹」。特に白神山地田代岳周辺に自生するものは柔らかく味わいも豊か。5月中旬から6月上旬が旬です。

大館市の業種別ガイド

全国500万件、地域の会社・お店・病院情報満載!

  • 医療
  • 暮らす
  • 住む
  • 造る
  • 食べる
  • 装う
  • 学ぶ
  • 遊ぶ
  • 公共
  • その他

大館市 わが街事典

『わが街事典』は行政と民間による協働事業によって発行される暮らしのガイドブックです。行政情報や地域情報が豊富な便利な冊子です。

PC版を見る